八幡次郎好酉  
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



|一般 (鳥関連以外)| |鳥関連| |レンタカー関連|






見出し  索引とリンク
  アイデンティティー identity
  アイリッシュ・コーヒー
  危うし人類
  愛してくれるもののために咲く
  東屋 あずまや とは ・・・ 「大谷川の東屋」
  頭搔 あたまか
  頭磨 あたまみが き ・・・ カワウの頭磨き
  アポトーシス (細胞死)
  アメーバ
  アメリカの宿事情1
妖しの花
  アルキュオネ 風の神の娘 ギリシャ神話
  アレキサンダー大王
  アレクサンダー大王 「私は勝利を盗まない」
  アレクサンダー大王 「世にあまた王あれど・・・」
イーグル・スクエア Eagle Square
  生き残り戦略 オオカミ少年 狼少年 モーグリー 赤ちゃん
  イソップ童話 「キツネとツル」
  イタチコーヒー Weasel Coffee
  イマジナリーフレンド imaginary friend
  入浜権
  隠語 いんご
Win-Winの法則
  ヴェルギナ Vergina
絵になる話
  英会話だけの問題か?
餌場のルール
  Sバーン S-Bahn
  映画 「アランの男」
  映画 「眺めのいい部屋」
  映画 「バクダッド・カフェ」
  映画 『ビッグ・ボーイズ』
  映画 「マグノリアの花たち」
  映画 「マレフィセント」 (ディズニー)
  映画 「眼には眼を」
お国柄 ・・・ 日本人、ドイツ人、フランス人の場合
  お国気質もいろいろ ・・・
追羽根 おいばね
オープンケージ open cage
  オピニオンリーダー opinion leader
カササギ伝説
カスミ網 霞網
  家族単位で行動
  カッコウ・ツツドリ・ホトトギスの主な相違点
ガバナンスの原則
  神の手
  カメラマン気質
  カメラマンの法則
空手に先手なし ・・・ 沖縄空手
季節の移ろいがもたらす試練
  キジを撃つ
  汽水 きすい
  器用
  究極の黒(色の認識・可視光・カーボンナノチューブ・白色とは・黒色とは)
  究極の選択
  旧世界
  旧大陸 アフロ・ユーラシア大陸
  旧北区 きゅうほっく  Palearctic
  キングオブダウン King of Down
暗闇でしか見えぬものがある ・・・ NHK朝ドラ
  くちばし は唇と同じ
  唇は高感度のプローブ
毛馬の閘門
  喧嘩とは
喧嘩のない世界 (かぐや姫の思い)
  コーヒーを注文したのに ・・・
閘門 こうもん
  好酉の法則 2 Kohyuh's rule 2
  五穀とは
  五感で区別する
  公衆 public と大衆 mass
  湖畔の朝 ドナウデルタ
  これが本物
  コリントス運河 Corinth Canal
  小次郎の剣先 武蔵の剣先
  こんな奴おるやろ(そんな奴おるやろ) ・・・ 嘉門達夫
逆立ちは伊達じゃぁない
サムソンとデリラ
  「少女」 なるものの輪郭
  シーバード・シーファリ Seabird Seafari (動画含む)
  自由競争?
自然の富
  杓文字 しゃもじ ・・・ ほの字
  心理的攻撃行動
  新世界
  新大陸発見
  心理学の実験
水生動物だった証
  スズメの嘴拭 はしぬぐ
  スピーカーズ・コーナー Speakers' Corner
  性格の違い
性格の違いによる自然淘汰
  世界宗教へ
せき
  世界遺産 アイガイの古代遺跡 (現在名ヴェルギナ)
  「世界三大がっかり」 小便小僧
  「世界三大がっかり」 人魚姫
  「世界三大がっかり」 マーライオン
  先手必勝、二の太刀要らず ・・・ 示現流
その後が大事 失敗から学ぶ
  ソロモンの指環
  ソロモンの指環の世界
タイのお正月
  太宰治のカチカチ山
チョンガー
  チンカーベル まるで妖精のよう  アオスジアゲハ
ツグミのパイ包み 映画 「バベットの晩餐会」
  トビトカゲの一種
テレパシー telepathy
  テラス terrace
  天花粉 talcum powder
洞察
  動物園の役割
どこもボスは同じ?
  ドッコイショ と ヨッコラショ
  兎に角
  鳥撮人と鳥観人 鳥撮り ビンズイでは絵にならない
  トプカピ宮殿 Topkapi Palace, Istanbul, Turkey
七つの性 さが
日本の色
  日本の公園制度
  似顔絵
沼とは (潭・沼・池・湖の違い)
ネクター、花蜜 nectar
  粘菌
  粘菌のこと
  粘菌の不思議な生態
野菊の墓
ハイイロリス Grau squirrel
  禿げ頭? ・・・ ハクトウワシ
  嘴拭 はしぬぐ い ・・・ スズメの嘴拭い
  パブリックの意味するところ
橋姫明神の由来談 「雉も鳴かずば撃たれまい」
  バス・ロック Bass Rock へ (動画を含む)
  ハトは残虐か?
  パラダイス paradise
  パラドックス paradox
  バルコニー balcony
  万能細胞
鶸色 ひわいろ
  「日陰になるからそこをどいてくれ」 ギリシャの哲学者ディオゲネス
  ヒガンバナの生き残り戦略
  ビルとビール
  ピーターパン Peter Pan
  B&B (英国)朝食付き民宿
風車の町 コンスエグラ Consuegra 方面へ
不甲斐ないオセロ
  フラストレーション frustration
  フラストレーションがたまる思い
  フラッペ コーヒー  ベルギナ
  フレペの滝 Furepe Falls (知床世界自然遺産)
  ベトナムコーヒー
ヘラ神殿 Heraion
  ベランダ veranda
北面の武士
  捕食される側の対策
  ポーチ porch
  ポンチョ
  マラッカ海峡
まるで、ジェットコースターかサーフィンか
  間抜けの小足 「馬鹿の大足 間抜けの小足」
見逃した作品 (カミーユ・クローデルの作品)
  ミズオオトカゲ
  見せびらかし
  未知との遭遇のレベル
むぐら
  無地とは
  虫もさるもの
名物のイチゴ
  メールの応答でわかる
  最も美しい小鳥
文覚上人 もんがくしょうにん
ユーラシア大陸 Eurasia
読めない漢字
right time,right place いい写真を撮りたいのなら
リキュール liqueur
  理想的な命名
ロフト loft
ワイルドフォウル wildfowl
    











「暗闇でしか見えぬものがある。暗闇でしか聞こえぬ歌がある」

 NHK朝ドラ『カムカムエヴリバディ』の挿入映画に登場する、「桃剣」こと桃山剣之介(尾上菊之助)の映画『棗黍之丞 なつめ・きびのじょう シリーズ』の中のクライマックスで発せられる決め台詞 せりふ である。


 錠一郎は戦災孤児だった幼い頃の記憶は暗闇の中にいた。そのとき流れて来たサッチモの唄う「サニーサイド」が彼の琴線に触れるのだった。そしてトランぺッターを目指すのだが・・・

 一方、主人公のサッチモちゃんこと「るい」もまた暗闇を背負って生きていた。そこに現れた錠一郎と互いに引かれあうようになる。





















鳥関連(Old Saying)
《鳥関連》 諺・金言・格言・ギャグ・その他












阿呆の鳥好き貧乏の木好き (あほうのとりずき びんぼうのぼくずき)

【意味】 by ※3
 愚かな人が鳥を愛して飼ったり、衣食に事欠く貧乏人が木を愛玩したりするのは、無用の物好きである。 趣味も境遇による。


ぼく
 盆栽のこと
 古い木などの曲がりくねったり節くれ立って、面白みのあるもの by ※3



【参考】 by ※3
 阿呆の鳥飼
 阿呆鳥飼う馬鹿植木






 鳥好きにとってはショックな諺ではあるが、鳥観 (とりみ) が好きな人のことではありません。安心してください。 ・・・というのも、お金持ちの道楽で、愛玩用に珍鳥を飼ったりするのとは、我々、バードウォッチャーと は一線を画しますからね。また、「俺は阿呆や、それがどうした」 と開き直るのも良いではないか。

 「日曜日の遊び方 窓辺に作る バードガーデン」 *16 を我が家のボスが読んでいて、面白い諺があると教えてくれた。もちろん鳥に関するもので、それがこの諺である。2万もの諺を調べた結果、鳥が登場する成句が740種も見つかったそうだ。 まさに、鳥好きでなければ、出来ないことである。

 バードウォッチャーに対するものではないと思いながらも、いささか気になると書いていた。 私は、著者の、その視点や努力を讃えたい。  一方で、この諺についても、なるほどと、ニンマリされる方も多いのではなかろうか。

 そういえば、ネットサーフィンをしていると、時々、面白いものにであうのだが、後で思い出せないことが多い。 これからは、注意して、書き留めて置きたいと思う次第である。 なるほど眼から鱗の見方・考え方であることが多い。


ネットサーフィン net-surfing
 インターネットのホームページを、まるで波乗りするかのように、次から次へと乗り進み、探しものや興味のある記事を追い続けること










山雀金魚で煮ても焼いても食えぬ

【意味】 by ※3
 たいていのものは煮れば食えるが、山雀(ヤマガラ)と金魚は、煮ても食えたものではない。また、煮ても食えないものでも、焼けば食えるものであるが、それでも食えたものではないらしい。そこから、手に負えない、したたか者という意味になる。

 『山雀金魚みたいな奴やな、あいつは』 という具合に使うのであろうか。  ん? ・・・ なにかいった ?!!?



 こういう昔からの言伝えのようなものは、実際に美味いか不味いか、科学的に検証されたものではない。また、実際に食べ比べなくても、山雀も金魚も愛玩用として可愛いがられていたものであるから、食べてみようと思う方が可笑しいだろう。




 だから、煮ても焼いても食えないのではなく、食う気にならないというのが本当のところではなかろうか。 それに、美味いものは何でも、地味な色合いのものであろう。

 はじめから食指が動かないのが普通の人の感覚ではなかろうか。また、科学的な検証を試みようとするのも的外れな行為でしょうね。

 手に負えない、したたか者と、直接的に表現したくないから使われている言葉であって、本当に美味いか不味いかということは全く問題ではない。

 このようにむきになって屁理屈をこねるのも、私の中では、好感度ナンバーワンのヤマガラが軽んじられているようで面白くないからである。



 それでいて、諺では煮ても焼いても食えないと言っているが本当は美味い、と言われても、これもまた困る。そう言う輩がいる、いるかも知れない、ということを考えたくもないからだ。

 ・・・ではどうするか、二者択一となれば仕方がない、この諺を使うことを許す。












山雀利根 (やまがらりこん)

【意味】 by ※3
 応用がきかず、単に小器用なのをいう。小才がきく。小りこう。


 このことわざも私は好きでない。ヤマガラのような芸をする小鳥が何処にいる? 応用が利かないとはよく言えたものだ。応用が利くから芸が出来るのではないのか。応用とはそんなものだ。

 応用が利かない自分のことをヤマガラよりましであると思っているのであろう。とんでもない思い込みだ。

 cf. もう一度見て見たい ・・・ ヤマガラの芸
 cf. ヤマガラのおみくじ引き



利根 りこん
 かしこい性質。利口。利発。特に仏教で、宗教的素質・能力がすぐれていること。
by 広辞苑第5版 引用











烏の口から余った物無し

【意味】 by ※3
 カラスは腐った物でも何でも食べる。要するに、食べない物はないことをいう。



 こんな悪食のカラスでも一つだけ食べないものがある。「オケラ」 である。次のような諺がある。





烏の口からケラが余る

【意味】 by *30
 カラスもオケラだけは食べないということ。




 オケラは、学術用語的には、ケラ であろうが、親しみを持って、あるいは、敬意を表して、関西では "オケラ" と呼ぶ。

 私が子供の頃は、夏の夕涼みどきに飛んできたものであった。バッタほどの大きさで、如何にも地中に潜れるぞ、といったモグラのような頑丈な手をしていた。

 実際に軽く手を握ると、昆虫にしては、かなりの腕力で、指の間を掻き分けるようにして外に出ようとする。それが妙に面白くて、よく遊んだものであった。

 また、ジージージーと夜中に土の中で鳴くのを聞いて、小さい子にミミズが鳴いていると言ってからかったものだった。そんなオケラを、もう何十年と見ていないし、声も聞いたことがない。



 ケラ おけら
 小形の昆虫
 地下にすみ、前足の土かきで土を掘り、作物の根を食う。

 おけら。これの鳴き声を誤認して、俗にミミズの鳴き声と言う。〔ケラ科〕

表記 : 古来の用字は 「螻蛄」
 かぞえ方 : 一匹
 
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997





 何故に、おけらに敬意を表するかと言えば、オケラは万能スポーツ選手に例えられるからである。即ち、空を飛ぶことが出来るし、水面を泳ぐことが出来るし、地中に潜ることも出来る。

 万能ではあるが、残念ながら一流ではない。空を飛べるがトンボや鳥ほどでもない。水上を泳げるがアメンボや魚ほどでもない。地中に潜れるがアリやモグラほどでもない。

 私は自分のことをオケラ人生と称している。なんでも興味を持ってするが、そこそこしか出来ない・しない、というものである。一番というものを経験したことがないのである。















ヤツガシラはケラが好き
 カラスも食べないというケラを好んで食べる鳥がいるというから吃驚した。韓国の調査では、ヤツガシラ の主食がケラという。しかし、日本の調査ではミミズが好物という。 *30

 それもこれも、日本にケラが少なくなったということかも知れない。










アカショウビン (赤翡翠) が来ると雨が降る

【意味】 by ※3
 アカショウビン は、むかし、水恋鳥 みずこいどり とか、雨乞鳥 あまごいどり と呼ばれていたことに由来する。 アカショウビンの 「キョロロロ ・・・ 」 という鳴き声が雨乞いのように聞こえたから、近く、雨が振ると期待するのである。 また、それには、アカショウビンにまつわる悲しい昔話があるのである。

 cf. アカショウビンの名前の由来





むかしばなし ・・・ アカショウビンに関すること
 昔むかし、ある所に母親と息子が二人で暮らしていた。普通なら、孝行話になるのだが、この息子の場合、親のいうことを聞かないばかりか、意地も悪かった。

 母親は息子の行く末を案じて、心配のあまり、ついに病の床に臥してしまうのであった。そして、喉がからからに渇いていたので、息子に 『水を一杯おくれ ・・・』 と頼んだのである。



 それを聞いた息子は、何を思ったのか、囲炉裏で赤々と燃えている薪を一本抜き取って母親のところへ持って行ったのである。

 ただ、いうことを聞かない息子なら、まぁ、それが普通と思うのだが ・・・ ここまでするとなると天罰が下っても仕方がなかろう。


 母親は悲しみと、ショックで、そのまま息をひきとったということだ。一方、このような結末になるとは、息子の方も、予想していなかったに違いないと、私は思うのである。




 若者のだけが持つ、みなぎる生命力そのものが、病の床に伏せるものの気持ちや、また、それを推し量るといった思慮深さは、寄せ付けなかったと思うのである。



 『どうや、おかあちゃん? この炎を見てみ。 エネルギーに満ちみちてるやろ。 はよう元気になってや。水はすぐ持ってきたるさかい ・・・』 と心で叫んで、後先を考えるより先に、身体の方が動いてしまうのであった。

 そして、あとになって、起きてしまった事の重大さに気づくのである。その後悔と落胆の気持ちも、また、言葉では言い尽せないだろう。



 敢て、言葉で表現するならば、息子の体は、手に持った薪の炎のように真っ赤に燃え上がり、ついにはアカショウビンになったということだ。


 そのアカショウビンは、喉が渇くたびに水を飲みに行くのであるが、水面 みずも に映る自分の赤い姿が炎のように見えて、それが母親への仕打ちの思いと重なり、どうしても飲めないのであった。



 仕方なく、アカショウビンは、雨が降ってくるのを待つしかなかった。そして、その雨水を少しずつ飲むことによって、命を繋ぐことができたのである。

 アカショウビンが、いつも雨を恋しがって、水恋鳥 みずこいどり とか、雨乞鳥 あまごいどり と呼ばれるのも、こういった訳があったのである。





 実際に、アカショウビンがよく鳴く繁殖期が、ちょうど6月から7月にかけての梅雨どきであること、また、雨天の日や曇り空の日にもよく鳴くので、昔の人がお天気を予知する鳥として親しまれていたのもうなずける。






モズの高鳴き七十五日

【意味】 by *218
 「モズが高鳴きを始めて七十五日目に初霜がおりる」 から寒さに注意すべしというものである。

 
ただ、モズが高鳴きするのは寒さ到来に対して私たちに警鐘を鳴らしているわけではないことは説明するまでもないだろう。彼等は、この時期から獲物が少なくなることを知っていて、自分のテリトリーによそ者が侵入されないように縄張り宣言をしているだけなのだ。よそ者に分け前を取られないようにするためである。


 cf. モズの高鳴き












 レンタカー関連用語 ・・・ cf. 海外ドライブ旅行のすすめ
《チェックイン check in》
  車のチェックイン check in (車庫入の意味。車を返却すること。ホテルのチェックインとは逆になる) を 《in》 と略記する。

《チェックアウト check out》
 車のチェックアウト check out (車庫出の意味。車を借り出しすること。ホテルのチェックアウトとは逆になる) のことを 《out》 と略記する。

《チェックイン/チェックアウト check in/out》
 車のチェックアウト (車庫出) 又は、チェックイン (車庫入)のことを 《in/out》 と略記する。







変更履歴
2022/02/12 スタイル変更 リニュアル版
2019/09/15 スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉