八幡次郎好酉
賢者の言葉
さくら紅葉 背割堤 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page

 フィリピンからの賢者の言葉 (24) 更新日: 2019/01/04





・・・ わざと気のないふりをする ・・・
本当の恋は 見つけようがない
 もし、本当に そこにあるのでなければ

本当の恋は 隠しようがない
 もし、本当に そこにあるのであれば


恋はマジック
 隠そうとすればするほど
  顔をのぞかせる

恋はマジック
 押さえ込もうとすればするほど
  大きくなってくる







本当の恋ってなんだろう
 成就しなかった恋は、本当の恋ではないのだろうか。例えば、初恋のように、淡い思い出の彼方の恋は ・・・

 片思いで終わった恋は、本当の恋ではないのだろうか。例えば、『惚れたが悪いか』 と言い残して湖に沈んでいった、太宰治の童話 "カチカチ山" の愚鈍なタヌキのような恋は ・・・

 悲惨な結果をもたらし、道徳に反する恋は、本当の恋ではないのだろうか。例えば、他人の妻を横恋慕の挙句、謀略をめぐらして思いを果たした "文覚上人" のような恋は ・・・



 いや、恋が成就しようがしまいが、片思いであろうとなかろうと、道徳に反しようがしまいが、また、相思相愛であろうと無かろうと、すべて本当の恋に違いないと、私は思うのである。もし、それが、本当に狂おしいまでに心を占めているならば。




 この賢者の言葉がいう "本当の恋" とは、この狂おしいほどの恋心のことではなかろうか。もはや "本当" という言葉が持つ、ものの良し悪しや善悪の判断は意味を成さないところにある。

 そこには、生きとし生けるもの、全てが命を懸けて来たように、むき出しの独占欲が働く世界がある。ただ、人間の場合は、単純に腕力だけがものをいうものではない。駆け引きといった心理作戦も大きな武器になるため、さらに複雑なものとなろう。

 また、単に当事者だけでなく、縁もゆかりもある者たちを巻き込み、さらには世間の目というものから、道徳といった目に見えない要素まで含めて、駆け引きが展開されることもあろう。その進み具合も複雑で、また、他の生きものでは考えられないほど、長期化することもあろう。


 他を圧倒する何か強力な武器があれば別であるが、その恋が成就するという保証は何もない。また、誰しも、失恋という痛手をこうむることを恐れるものである。

 だからこそ、本心を偽って 「わざと気のないふりをする」 こともある。相手の反応を分析するための手段で、ボクシングでいう、ジャブを打つのである。


ジャブ jab
 〔ボクシングで〕 腕を細かく動かして、軽く相手の出鼻をくじく攻撃(法)
by Shin Meikai Kokugo Dictionary,
5th edition (C) Sanseido Co., Ltd.
1972,1974,1981,1989,1997




振りなどできるものではない
 ただ問題は、ジャブを出すことで、己の技量のほどもさらけ出すことになるということだ。恋しい思いが心を占めていればいるほど、余裕がなくなり、ジャブを出しても、ただ、覚 さと られるだけ。


 最近はどうだか知らないが、体育の授業で男女が輪になって踊るフォークダンスを練習したことがあった。私が高校生の頃である。男女共学ではあったが、私のクラスは男子ばかりである。

 それが、フォークダンスをするということで、隣の女子ばかりのクラスと合同で行うことになったのである。その中に思いを寄せる人がいた。

 順番に男女のペアが替わっていく踊りであったから、いづれその子と手をつないで踊ることになる。そのとき、私は "わざと気のないふりをする" という選択をしたのは仕方がない。手の届かない存在として意識していたからだ。

 それまで何ともなかったものが、そのときが近づくにつれ、息苦しくなるほどに胸が高鳴った。そして、ついに手をつなぐときが来た。私の顔は、意思に反して紅潮しているのを感じた。


 そんなものだ。振りなどできるものではない。もし、できるというのなら、それは恋と言えるレベルのものではない。始めから無い話である。






太宰治のカチカチ山
 私たちが昔話として聞いてきた "カチカチ山" は、悪戯をしたタヌキがお爺さんに捕らえられ、タヌキ汁にするぞと驚かされた。そのタヌキは留守番をしていたお婆さんを騙して逃げ出し、さらに引っ掻いて怪我までさせた。

 ところが ・・・ お婆さんに可愛がられていたウサギが、その一部始終を見ていて、タヌキに仕返しをするのである。


(1) ヌキを騙して、薪 まき 集めに誘い出し、背負った薪に火を付けて大火傷をさせる。
(2) タヌキを騙して、火傷に効く軟膏薬と称して、唐辛子を練ったものを背中に塗りつける。
(3) ヌキを騙して、泥で作った舟に乗せ、溺死させる。

 ・・・といものであろう。





 これほどまでに、タヌキがなぶり殺しにされるのには、ちゃんと理由がある。実際の伝承では、タヌキがお婆さんに怪我をさせた程度ではなく、婆 ばばあ 汁にして食べてしまったと言うものであるそうな。一方、お爺さんは、本当にタヌキ汁にしようと思って捕まえてきたタヌキである。悪戯をしたからではない。

 この伝承どおりでは、子供に聞かせる童話としてだけではなく、大人向けであろうと、読みたくはなかろう。だからこそ、これまで、いろいろと脚色されて来たのである。

 太宰は考えた。例え伝承どおりだとしても、タヌキがなぶり殺しにされるのは、武士道の精神からして、一刀両断に成敗するのならともかく、いくらなんでもやり過ぎだと感じたのである。機転を利かして逃げ出せたからよかったものの、タヌキ汁にされていたかもしれないからだ。



 伝承どおりでは、太宰が感じたように、不快に思う人も多かろうと思い、また、考え込むのである。どうしたら、本来の筋書きどおりで、物語ることができるのかと。

 如何にも、あのやり方は男らしくないということで、太宰はカチカチ山のウサギを男ではなく、アルテミス型の女性と設定したのである。


 即ち、「ウサギは、16歳の処女だ。いまだ何も、色気は無いが、しかし、美人だ。さうして、人間のうちで最も残酷なのは、えてして、このたちの女性である」 とした。


 ところで、ギリシャ神話の処女神アルテミスとは、「小柄で、ほつそりとして、手足も華奢で可愛く、ぞつとするほどあやしく美しい顔をしているが、しかし、ヴィーナスのやうな "女らしさ" が無く、乳房も小さい。気にいらぬ者には平気で残酷な事をする。さうして下界のおそろしい猛獣は全部この女神の家来である」 というものだ。


アルテミス Artemis
 ギリシア神話の神
 ゼウスの子
 アポロンの双生の妹
 野獣・家畜の保護神
 誕生・多産・子供の守護神、また、狩・月の女神


アポロン Apollon
 ギリシア神話の12神のひとり
 ゼウスとレトとの子
 アルテミスの双生の兄
 美しく男性的な神
 音楽・医術・弓術・予言、また、
 光明の神とし、太陽と同一視する。
 デルフォイの神殿で与える神託は、
 古代ギリシア人の生活を規定したほど有力。
 ローマ神話のアポロはギリシアからの移入
by 広辞苑第四版より引用




 一方、タヌキは、「狸仲間でも風采あがらず、ただ団々として、愚鈍大食の野暮天であつた。更に、17歳と偽っているが、実は37歳の中年の男である。もちろん、ウサギの方はそのことを見破っている」 と設定したのである。

 男は、それも愚鈍の男ほど、こんな危険な女性に惚れ込み易いものである。逆に、アルテミス型の女性から見れば、最も疎ましく思う存在であろうことは、容易に想像がつくのである。



 太宰は、この設定でカチカチ山の残酷な話を語っていくのだが、終始、面白おかしく笑いを誘いながらの展開であるから、すんなりと心に響いてくるから不思議である。

 恋しい思いで満たされた心は、疑うということすら占める隙間はない。ひどい仕打ちにも気付かないばかりか、思いはより深まるばかりという気持ちも、不思議に伝わってくるのである。

 泥舟が沈み、タヌキも溺れて沈むが、必死の思いで浮き上がったところを櫂 かい で頭を叩かれては、また沈む。そこに到って始めて彼女の殺意に気付いた。


 「あいたたた、あいたたた、ひどいぢやないか。おれは、お前にどんな悪い事をしたのだ。惚れたが悪いか」 と言つて、ぐつと沈んでそれつきり。兎は顔を拭いて、「おお、ひどい汗」 と言つた。

by 「お伽草紙」 太宰治著より引用









文覚上人 もんがくしょうにん & 袈裟御前 けさごぜん
 文覚上人は、若かりし頃は、北面の武士であった 遠藤盛遠 もりとお のことである。彼は従兄弟であり、また、同僚である 源渡 みなもとのわたる の妻、袈裟御前 けさごぜん に一目惚れする。やがて、袈裟の母を殺すと脅し、無理に袈裟と一夜の関係を持った。当初は一夜だけでもと、思っていたのであるが、心変わりして、夫婦になってくれと袈裟に迫ったのである。



北面の武士 ほくめんのぶし
 院の御所の北面 (キタオモテ) にあって、院中を警護した武士。官位により四位・五位の者を上北面、六位の者を下 (げ゙) 北面または北面の下臈 (げろう) という。白河法皇の時に始まる。北面の侍。北面。きた おもて。
by 広辞苑第四版より引用






 『渡 わたる 様が生きていては、私の覚悟は鈍ります。いっそ、それほどおっしゃるのであれば、この袈裟に、盛遠様の覚悟のほどを、お見せいただけましょうか。わが夫渡 わたる を亡きものにしていただけるのなら、わたくしもあなたの元へまいりましょう』 というのである。

 そして、『今夜、わが夫に髪を洗わせ、酒に酔わせて眠らせましょう。濡れた髪が、渡のしるしにござります。夜に忍んできて、濡れた髪をさぐりあて、ひと思いに首を取ってくださいまし』 盛遠は、うなづくより他はなかった。

 事は袈裟の手引きどおりに進んで、盛遠は首をとることが出来た。血を拭いもせずに、刀を鞘に納め、後ろも見ずに庭に飛び出していた。足を止めずに、そのまま外へ走り出て、駆けた、駆けた。

 どこを、どう走ったか。鴨川の堤に出て、ようやく盛遠は足を止めていた。足を止めたその途端、ぷうんと生臭く匂ってくるものがあった。血の匂いである。

 その時になって、はじめて、盛遠は自分が何かを抱えているのに気がついた。さっき、切り落とした生首であった。 その時、ばさり、と首から何かが地に届くまで垂れ下がった。髪の毛であった。

 ぞくり、
 と、こわいものが盛遠の背を走り抜けた。なんだ ? ! 渡 わたる の髪は、これほど長かったか ? !

 首を持ちあげ、月明かりの中でよくよく見てみれば ・・・ 『わっ』 盛遠は叫んでいた。それは渡の首ではなかった。袈裟の首だったのである。
by 「宿神」 夢枕獏著より引用




 その後、盛遠は、逃げ隠れた森をさまよい、死のうとしても死に切れず、ぼろぼろにやつれた姿で、袈裟の夫である渡 わたる の前に現れ、殺してくれと嘆願するが、生きて地獄を見よと放たれる。

 そして、まさに地獄を見るような修行をして、旅の僧から勧められた仏門に入る。荒廃していた高雄の神護寺を再興したのは、この文覚上人ということである。

 この夢枕獏の 「宿神」 は、朝日新聞の連載小説であったが、お勧めである。若かりし頃の、西行と平清盛と文覚は同時代を共に生きた人物で、かって北面の武士であり、同僚でもあった。

 西行と文覚は長生きして、平清盛などの栄枯盛衰を見届け、神護寺で再会することになるが、二人は意外な共通部分に気付くのである。西行の話を縦糸にして、不思議な因縁話とともに、歴史で語られていなかったところを補完した、素晴らしい作品となっている。




<< 戻る  賢者の言葉 (24)  次へ >>




変更履歴
2019/01/04 スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉