八幡次郎好酉
 ヴェルギナ考古学博物館 Vergina Archaeological Museum
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page

どこもボスは同じ

 ヴェルギナ Vergina のホテル
更新日: 2022/02/27


 数百メートルもの高さの奇岩が林立し、その各岩山の頂上に修道院がある、ギリシャでも特異な風景を織りなす、世界遺産メテオラ Meteora を後にしたのは、2008/05/26 午後2時過ぎだった。一路、ヴェルギナ Vergina を目指す。というより本当はテッサロニキへ行きたいのだが、このままでは夜中になってしまうので途中下車することに決めたのだった。それというのもガイドブックを見ると近くに世界遺産があるからだったが ・・・ 思い返せば、それが忘れがたい思い出を残してくれたのだった。



ヴェルギナ Vergina
 ヴェルギナは、ギリシャ共和国北部の中央マケドニア地方に属する町である。テッサロニキから南西に約 80km に位置しピエリア山の山麓にある。人口は 2,000人。古代マケドニア王国の首都アイガイとされる遺跡が存在する。この遺跡は1996年に 「ヴェルギナの古代遺跡」 として 世界遺産 に登録された。
by Wikipedia




 ここから走行予定距離にして約150km (推定) であるが、その内、90kmほどは高速道路であるから2時間強で辿り着けるであろう。例によって、ホテルの予約はないが、明るい内の到着だから何とかなる。

 高速道路に入ると、まだ出来たばかりという感じで、車の往来は少なく、マイペースで走れた。私の場合、一般道路でも高速道路でもよく似たもので、時速 80k ほどである。


マイペースで走りたい
 マイペースといったのは、高速道路だと、こちらの皆さんは 130-150k ぐらいで飛ばすから、嫌々ながら流れに乗ってしまうからである。

 また、日本の一般道路で 80k は早すぎると思われるかも知れないが、こちらではそれが普通以下で ・・・ 私の場合、後 うしろ から急かされることになるから ・・・ これもまた嫌々ながら走ることになるのである。







§ 道を譲るサイン
 ギリシャだけかも知れないが、写真(下)のように路側帯に片足かけて走る車をよく見かけた。誰に教わるまでもなく 『お先へどうぞ 道を譲りますよ』 というサインであることはすぐに分かる。・・・ ところが、完全に路側帯の上を走るものもいたからわけが分からなくなる。また、そこまで遠慮しなくてもいいと思うのだが ・・・



高速道路 E90 にて

・・・ これは普通の走り方 ・・・



・・・ これは極端な走り方 ・・・

 2008/05/26 14:29

路側帯に片足を乗せて走るトラックは道を譲るサイン



 このように車の姿が少ないガラガラの高速道路では、この走り方はあまり意味がないようだが、これが一般道路となると話は別である。一般道路は対面通行が普通であり、分離帯は白線を引いてあるだけであるだけだ。ただ、偉いと思うのは、一般道路でも幹線道路では必ず車一台が通れるほどの路側帯があったことだ。

 そこを走っていて気づいたが、それは単に、道を譲るだけのサインだけではなかった。一般道路ではこういった走り方を当てにして、対向車がセンターラインを大きく割り込んで追い越しをするのである。


 何気なく運転していると、私の車線を対向車が向かって来るのが眼に入って、はっとさせられたことも一度や二度ではない。その度に、危ないから広い路側帯に車線変更しなければならなかったのだ。

 追い越しをかける側は、緊張感を持って運転しているのでよかろうが、こちらは自分の道と思っているから、のんびり走りたいのである。それを対向車に占領されたら危なくてしょうがない。



 追い越される方から見ると、『よくまぁ 危ない追い越しをかけるわ』 と対向車がすぐそこに見えているにもかかわらず追い越していったものだった。どうやらギリシャの人はせっかちなのだろう。

 路側帯に片足かけて走るのも、道を譲るサインだけではなく、こういった対向車の無謀な運転に巻き込まれないようにするための自衛策と考えるようになった次第である。いちいちよけるのは緊張が続いて意外に疲れるのである。長距離ドライバーの気持ちがわかった。




§ 料金所は工事中
 いよいよ高速道路から降りる段になったところで、当然のことではあるが、料金所が現れた。ところが居るはずの係員が誰もいなかった。

 恐るおそる通り抜けると、建設作業員やら工事の車が見えたりして、料金所そのものが建築・整備中であることが分ったのである。一時間も走って 『ただ!』 であった。


 これが、日本の高速道路であれば大儲けした気分であろうが、こちらではせいぜい数百円程度である。大したものではない。要するに日本は高すぎるということだ。

 今気づいたが、何処から乗ろうが、市内に入らなければ料金所はない。一旦市内に入ると、そのまま料金所まで誘導されるシステムのようであった。





ヴェルギナ到着 
 2008/05/26 15:10

 確かにヴェルギナの町に入ったのだが普通の田舎道で街らしきものが見当たらない。





§ ヴェルギナ考古学博物館 (世界遺産) はどこ?
 高速道路をおりて標識を頼りにヴェルギナを目指すが、田舎道が何処までも続くだけで、周囲の風景からは ・・・ 観光名所案内板や世界遺産の町を想像させるものが何も読み取れなかったのだ。

 その感覚は、いよいよヴェルギナの街に入っても変わることはなかった。シティーセンター city center と書いてあったから間違いないのだが、どこにでもある住宅街のようで、観光地という感じもない。また、午後4時ごろであったから、暑い最中で、人影も見えなかった。






世界遺産の名前 地区 種別 登録年
アイガイの古代遺跡 (現在名ヴェルギナ)
 Archaeological Site of Aigai (modern name Vergina)
ギリシャ 文化遺産 1996年

【注】 10項目ある基準の内、以下の二つを満たしているとして登録された。
 (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
 (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。







 先ずは、世界遺産考古学博物館へ行ってみようと、それらしき建物を探すが見当たらなかった。それに、人の姿が見えないのだから聞きようもない。

 本来なら、この辺りに車を停めて、歩いて見て回るのであるが、何しろ暑くてその気が起こらない。仕方なく車で見て回ると、考古学博物館の駐車場があった。看板でそれと分かる。また、世界遺産のシンボルも書かれてあった。ただ不思議なことに、それでも、立派な博物館らしき建物は見えなかったのである。





掲示板
Vergina_museum_closed
[月曜日は休館] の掲示発見
§ 帰るに帰れない
 暑いのに、半信半疑で人影のない道をあるていると立派な門が目に入った。閉まっていたが、覗いてみると大きな古墳らしきものが見えた。


 どうやら、ここが考古学博物館らしいのだがが博物館らしくない。ただ、古墳が見えるだけではないかと、予想を裏切られた感じがしたものだった。






 そのうえ悪いことに、今日は月曜日で、「月曜日は休館」 と閉ざされた門に掲示されていたのである。ガイドブックには "休みなし" と書いてあったのに・・・

 cf. 写真(右上)


 後 あと から分かったことだが、その古墳のようなものが博物館だったのだ。その墳墓 ふんぼ を上手く利用して、その地下が博物館になっていたのである。

 当時、この古墳の発掘に従事した人たちが掘り進むうちに宝物を初めて目にした時の喜びが伝わるような展示方法というのか ・・・ リアリティ溢れるもので、立派というしかない。ただ、このときは未だ知らなかった。









 案内板
Vergina_tomb
 2008/05/26 15:33
 一体何があったのだろう。ヴェルギナの街自体が休みのようであった。仕方なく、この辺りにあるという、古代マケドニア人の墓の遺跡を見に行くことにした。

 写真(左)の案内板に従って、街外れの細い道を山手に走ると、それは直ぐに見つかった。外から見る限り、まだまだ発掘途中のようである。








 ところが、これもまた、柵がめぐらされており、人影もなく、しかも施錠されていて中には入れない。ただ、例え、中に入って見たとしても、私にはその価値が分からなかったであろう。発掘調査をしているのだろうが金銀財宝が見えるわけではなかった。


 しばらく見ているとバイクに乗った二人組の男が通り過ぎたので・・・見知らぬアジア人に盗掘されはしないかと心配していたのかも知れない。何しろ、この村自体に人影がないのに偶然通りがかるというのも不自然なこととして感じたのだ。




Macedonian Tomb
 2008/05/26 15:32
古代マケドニア人の墓 Macedonian Tomb




 まだ、陽は高いし、次に訪れる予定のテッサロニキはすぐ近くである。観光地らしいところが何もない (・・・ と思っていた) ここに泊まるより、先に進んだ方がいいかも知れない。『行こうか』 というところまで話は進んでいたのである。


 それでも、ここまで来て世界遺産を見逃すのも惜しいし、飛び回ってばかりいたから、この辺りでのんびりするのもいいかも知れないということになった。それが思いがけない出逢いを用意してくれていたのだ。旅とは不思議なものである。






§ 出逢い
 ここに泊まるなら、このホテルと決めていたところがあった。ヴェルギナで泊まると決めて、ここまで来たのであるから、博物館探しなどでウロウロしているときに、私好みの B&Bクラス のホテルを見つけていたのである。

 ここで、B&Bクラスといっては、このホテルから叱られるかも知れない。家族経営の温かみのある雰囲気を感じさせるホテルという意味である。



 ヴェルギナのホテル
 2008/05/26 16:00
ヴェルギナのホテル





どこもボスは同じ?
 1階にレストラン (看板がなかったので、単に、宿泊者向けかも) があり、2階が部屋になっていて、建物の造りもいかにも新しく、清潔そうであった。早速、泊まれるかどうか聞 いてみると、対応にでてきたのは、旦那さんであろう、二つ返事でOKしてくれた。

 次に、料金はいくらかと聞くと、『ボスは妻だから、私は分からない』 とニヤリと笑って奥さんを呼んだ。その様子を見て、家内が 『うちも同じよ』 と言ってよろこんだものである。


 現れた奥さんは、なるほど貫禄があった。私より頭一つ大きく、貫禄がある体形ではあったが、均整が取れて、物腰も穏やかで、しかも、ギリシャ美人である。これでは旦那ならずとも、亭主関白で鳴らした日本男児たる私でも頭が上がらないのだ。

 cf. やはりボスだ
 cf. 我が家のボス








温かなまなざし
 まだまだ陽が高かったので、散歩に出かけることにした。双眼鏡とカメラをぶら下げたいつもの鳥観 とりみ 姿である。しかし、この時間帯で外を歩く人は少ない。この街の家々では、庭の木陰のベンチに腰掛けて、家族でくつろいでいるようだった。

 アテネでは連日のように、街頭の気温表示機が40度を示していた。さすがに暑かったが、木陰に入ると涼しかった。要するに、湿度が低いということだろう。ここヴェルギナでも同じである。家の中で過ごすより、木陰がよほど気持ちが良い。

 かって、日本でも、陽が落ちると家の表に床机を出して、家族ぐるみ、街ぐるみで、夕涼みをした時代があった。いま思い返せば、隣近所の人や、通りがかりの人など、老若男女、世代を超えて、交流の場にもなっていた。そのことが懐かしく思い出されたのである。

 私たちが通りかかるのを見かけると、それぞれに、笑顔で手を振ってくれたり、声を掛けてくれるのである。それは、私たちが珍しいということもあったかもしれないが ・・・ 戸外でのくつろぎの時間が醸し出す、穏やかで、和やかな雰囲気がそうさせるのであろう。





主と従と ・・・
 単に、鳥観 とりみ に出かけただけではない。それはあくまで従のことで、主は、街を観るためであり、また、当面の課題である夕食をとるレストランを見つけることであった。このホテルにも立派なレストランがあるのに、夕食は摂れないといっていたからだ。大体、何処でも、まだシーズンオフだった。

 スズメイエスズメシラコバトツバメニシイワツバメホシムクドリ、そして、たぶん、ヨーロッパアマツバメがいた。

 cf. 何ごとも 2項式


 それが、街の中心部をぐるりと回って見たが、あるのはあるのだが、開いている様子ではなかった。一軒のレストランらしきとこころで、男性が一人、テラスで食事しているのを見かけただけである。

 とにかく、こういった場合、ホテルでおすすめのレストランを聞くのがよかろうと、途中、休みがてらフラッペを飲んで引き返すことにした。普通の民家にひさしが日陰を作っているだけの、看板も何も無い、およそ喫茶店らしくない店があったからだ。男二人が小さなテーブルに座って、のんびり暇つぶしをしていたから喫茶店なんだろう。ここを逃せば、しばらくなさそうである。たまらず飛び込んだ。


フラッペ 【frappe フランス】
 かき氷 frappe に、リキュール類または、シロップなどをそそいだ飲み物や冷菓のこと。
by 広辞苑第四版より




 ギリシャでは、リキュール類の代わりに、インスタントコーヒー(主にネスカフェ)が使われる。うる覚えではあるが、見ていると、

 先ず、グラスにインスタントコーヒーと氷と水とシロップを入れて掻き混ぜ、泡立てたあと、上から甘い生クリームを入れる。その上に、シナモンだろうか、少し振りかけることもあるが、リキュールは入れない。


 また、甘さの加減とクリームの要否を注文の際に聞かれるのが普通のようである。ストローで飲むが、はじめは、アイスコーヒーで、次に甘味のあるクリームの層に移り変わってくる、その変化が楽しい。味は店によって異なり、千差万別であるが夏のギリシャにはお似あいだ。


リキュール liqueur
 蒸留酒などに果実、薬草、香草などを入れて造り、日本では梅酒や果実酒といったものが相当する。





 cf. アイリッシュ・コーヒー
 cf. コーヒーのこと
 cf. コーヒーを注文したのに ・・・
 cf. ベトナムコーヒー







§ 温かなおもてなし
 ホテルに帰って、ボスにレストランのことを聞いてみた。すると、今日は何処も開いていないという。それでも、心当たりのお店に電話を架けて聞いてくれたが、結果は同じであった。

 仕方なく、例の、見かけたレストランにでも行ってみようと思っていたら、スープならあるが、それでよかったら用意できると言ってくれた。

 それは願ってもないことである。兎に角、どこに行ってもギリシャでは、必ずと言っていいほどスープを頼んだものだった。薄味で日本人の口にあったからである。




 それではとテーブル席に案内された。ボスはテーブルクロスを敷き、スプーンやフォークを並べだした。みるみる内に、雰囲気のあるレストランに生まれ変わっていった。 それにボスの身のこなしも軽い。まさに、レストランにいるようだ。それはそうだろう。シーズン中はオープンしている筈であるから。


 ただ、今日のようにボスが手ずからサービスするとは限らない。旦那さんかもしれないし、係りの人がいるかもしれない。





§§ 絶品のスープ
ホテルのレストラン




絶品のスープ
絶品のスープ

 まもなく、パンが入ったバスケットが運ばれてきた。次に2種類の厚切りのチーズ を盛ったお皿が運ばれてきた。そして、スープが運ばれて来た。それを見て私たちは二人とも思わず 『うわー』 と声がでたほどである。これまでギリシャで食べてきたものとはレベルが違うことが一目で分かるのである。






今までのもと違う
 ・・・ というのは、これまで食べてきたギリシャのスープは、どれも美味かったのであるが、どうも食べ難いものであった。その原因はスープ皿にある。直径が15センチメートルほどしかなく、その分少し深めで、縁が直角形をしており、グラタンの器のような格好であった。


 これがスプーンとの相性が非常に悪いのであった。最初の内は問題ないが、残り少なくなると、スプーンが器の縁にあたって、すくえなくなるのである。いわゆるイソップ童話の「キツネとツル」の話に通じつものがあったのだ。

 それが今運ばれてきたスープは、いわゆるスープ皿に、それもたっぷりの量があって、色合いも見るからに美味そうであった。チキンスープといっていた。非常に薄味なのに、こくがあり、うま味があった。これはギリシャばかりではなく ・・・ 『今までで最高の味だった』 といっても過言ではない。





イソップ童話 「キツネとツル」
 ツルがキツネの家に招待されたのだが・・・出された料理がお皿に入ったスープだった。ツルの長い嘴ではどうしても飲むことが出来なかった。

 数日後、こんどはツルがキツネを招待して出した食事は細長い瓶に入った肉だった。キツネは肉が好物だが口が入らないばかりか舌をのばしても届かない。瓶の底に肉がへばりついていてどうしようもなかった。








§§ これこそ家庭料理
おばあちゃん手製の料理


 パンとスープだけでよかったのであるが、次に運ばれてきたのが、料理の名前は分からないが、ミートボールのトマト煮込みのようなものであった。ボスのお母さんが作ってくれたものだそうである。


 というのも、最初、“Are you hungry?” と聞かれたときに、家内が “yes ! yes ”! などと応えていたようで、それに気を使って、なけなしの料理まで出してくれたのではなかろうか。


 さらに、パスタまで運ばれてきたから驚いた。こうなると、旦那さんの夕食のメニューに影響したのではと、心配になってきたのである。

 しかし、これぞ究極のギリシャの家庭料理というものであろう。お客さんが来るからと、前もって準備していたものではないからだ。思いがけなくも、願ってもないギリシャ料理を堪能することが出来た次第である。







 §§ 調子に乗って
コーヒーとデザート



 こうして満ち足りた気持ちで食事を終えたのであるが、また、それ故に、コーヒーとデザートが欲しくなってきたのは仕方がなかろう。

 どうしたものかと迷っていたのであるが、例えレストランでなくとも、コーヒーを入れることには問題なかろうし、また、例えレストランであっても、デザートがなければないと言えばそれで済むものである。

 だから、それほど迷惑なことでもなかろうと思って、頼んでみた。すると、あたかもレストランでの注文を引き受けるように、二つ返事で持って来てくれた。


 やはり、コーヒーとデザートがなければならない。また、これ以上のおもてなしは、かつてなかった。その余韻を、こうして楽しむことができたのである。

 cf. 旅は三度楽しめる


 これらの食事については、宿代につけて欲しいと頼んだのだが、これは気持ちだからといって受け入れてはくれなかった。そしてチェックアウトのときにも頼んで見たが、同じ応えであった。






 §§ 今日の朝食
 05/27 07:39

今日の朝食






§§ やはりボスだ
 お別れのとき、ホテルの前で記念写真を撮らせて欲しいと言って、家内がボスと並ぶのを、私がカメラを構えた。ボスは、それを遮るようにして道を隔てたお向かいの家の方へ歩いていって誰かに声をかけていた。

 しばらくする、すぐに若者が現れたので 『彼に撮って貰え』 という。私はボスとは貫禄負けしてしまうので一緒に映るのは気が乗らなかったのだが仕方がない。カメラを渡し、ボスを真ん中に、並んでポーズしたものだった。








ボスと一緒に
 2008/05/27 08:48
ボスと記念撮影



 彼女は、きっと若者が赤ちゃんのころから、何かと面倒を見てきたのに違いない。・・・ でなければ、あのぐらいの年頃の若者が言うことを聞く訳がない。

 そういえば、私たちが朝食を摂っているときにも、ポーチの椅子に腰掛けて二人で話しをしながらお茶を飲んでいたお相手は向かいのオバサンだった。


 そのボスに、早く写真を送りたいからメールを出せと、我が家のボスに急かされているのだが ・・・ これをアップするまで待ってくれと先延ばしにしてきた。しかし、最早その口実もなくなってしまったことになる。

 cf. どこもボスは同じ?
 cf. 我が家のボス









 ヴェルギナ考古学博物館
 2008/05/27 10:25
 翌日 (5/27) になって考古学博物館を見に行ったのだが、残念ながら写真撮影は厳禁とのことであった。墳墓の丘の下が立派な博物館になっていたのである。あのアレクサンダー大王のお父さんの墓というから埋蔵品も立派なものである。それこそ世界遺産に相応しい。

 地元の学校からも大勢の生徒たちが課外授業であろう先生に引率されて見学に来ていた。もちろん観光客の姿も多々あったのだ。


ヴェルギナ考古学博物館 Vergina Archaeological Museum













 アレクサンダー大王モザイク画 ・・・ ナポリ考古学博物館
 このモザイク画は 1831年にイタリア・ポンペイ遺跡のファウヌスの家の邸宅で発掘された。その邸宅の床に描かれていたものという。モザイク壁画の最高傑作のひとつとされ、数百万個の石片でアレクサンドロスとダレイオスの戦いを描いている。



私は勝利を盗まない
 ダレイオス三世率いる10万人のペルシャ軍に対し、アレクサンドロスはマケドニア軍4万人を率いて対峙した。このときの作戦会議で夜襲を提案されたのだが 『私は勝利を盗まない』 といったという話は有名である。

 興味深いことに・・・このときペルシャ軍は夜襲を警戒していて罠 わな を張って夜通し待ち受けていたらしいたのだ。夜が明けていよいよ会戦の火蓋 ひぶた が切って落とされたときには、その寝不足が禍 わざわい して布陣が乱れて中央突破されたようだ。

 アレクサンダーはペルシャ軍の中央部の乱れを見極めるや自ら先頭になって突撃していったという。マケドニア軍の士気がいよいよ増すことになったのは言うまでもない。











赤○部拡大図
 2015/07/05
 このアレクサンドロス大王の姿は中学生だったか高校生だったか ・・・ 教科書で見た記憶が残っていたものだったが ・・・ 考古学博物館で知ったアレクサンドロス大王のお父さんのことなどと ・・・ 記憶がひとつひとつ繋がっていくのだった。


アレクサンドロス大王 Alexandros のこと
 紀元前 356年7月20日にマケドニア王国(現在のギリシャ)で生を受け、紀元前 323年 6月10日に亡くなった。享年32歳という若さであった。アジア、エジプト、インドまで史上最大の帝国を築いた英雄。
by Wikipedia より流用



 何しろマケドニア生まれということで、この “Alexandros” というのも翻訳であろう。それをマケドニア語以外に翻訳するのであるから日本語でも “アレクサンドロス” や “アレクサンダー” などと呼ばれたりするが正解はないだろう。

 cf. 「おせっかい?」 ・・・ ギリシャの哲学者ディオゲネスの言葉


余談2022/03/09 追加
 後世の歴史家が 『世にあまた王あれど、かつての戦 いくさ を悔いたのはアレキサンドロスただ一人』 と語ったという。そして、その戦 いくさ によって滅ぼされた国の人達が 「どれほど多く慰められたことか」 という話を新聞記事で読んだことがあった。

 ずいぶん昔の話だが・・・・それが未だに忘れられないということは、世界に絶えない戦争のニュースを見聞きするたびに 「その戦争を止めることが出来た当事者たちが語る」 その慰めにもならない言葉が虚しく聞こえるからだろう。

 紀元前の歴史家が感じた思いは、21世紀に於いても変わらず、今もなお 「アレキサンドロスただ一人」 なのだ。




ナポリ考古学博物館 Museo Archeologico Nazionale di Napoli





 ナポリ考古学博物館
 2015/07/05

 今日は日曜日で入場料無料ということである。スペインのプラド美術館もそうだった。実に羨ましい。無料にしたからといってセキュリティシステムは普段どおりで持ち込み荷物は空港と同じようにレントゲンを通す。いつもと違うことは「無料の入場券」を配るという人出がかかることだけだ。博物館の職員たちは通常勤務どおりである。

 cf. プラド美術館
 cf. ツイート過去ログ トルコ・イタリア編 (2015/05/31 - 2015/07/23)


ナポリ国立考古学博物館 Museo Archeologico Nazionale di Napoli









 
どこもボスは同じ 温かなおもてなしに感激! ヴェルギナ Vergina のホテル
Home







変更履歴
2022/02/27 バナー更新
2022/02/22 写真等追加リニュアル版リリース
2018/01/29 スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉