八幡次郎好酉
この手にとまれ
さくら紅葉 背割堤 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
ジャコウアゲハ (麝香揚羽)


写真@
@ ジャコウアゲハ ♂ 好古園 姫路城 Photo by Kohyuh 2012/04/27
ジャコウアゲハ ♂ 好古園 姫路城
Photo by Kohyuh 2012/04/27



写真A
A ジャコウアゲハ ♂ 好古園 姫路城 Photo by Kohyuh 2012/04/27
ジャコウアゲハ ♂ 好古園 姫路城
Photo by Kohyuh 2012/04/27




ジャコウアゲハ (麝香揚羽) *206   更新日: 2012/05/20
【科名】 アゲハチョウ科
 アゲハチョウ亜科
 ジャコウアゲハ属
学名】 Byasa alcinous
英名】 Chinese Windmill
前翅長】 45-65 mm

2012年 4月 27日
 姫路城を見学した後、隣接する好古園に入った直ぐのところの植込み周辺をクロアゲハらしきチョウが舞っていた。

 それも ・・・ どこか休むところはないかと ・・・ ウロウロと探し回っていたのである。





これは性質というもの
 というのも、近くに吸蜜するような花は無かったから、そう思っただけなんだが ・・・ この飛翔の仕方がジャコウアゲハの特徴らしくて ・・・ アゲハ類の中で最も緩慢らしい。 路地や草地を低く飛ぶ。 また、湿地におりて吸水するところは未だ観察されたことがないそうだ。







強烈な印象
 実は、クロアゲハと思っていたらジャコウアゲハだったのだ。 翅を閉じたときに特徴的な赤い胴体が見えたからわかったのだが ・・・ 初めて出逢ったときの強い印象が記憶に残っていたのである。



 そのとき男山のひだまりルートで出逢ったのだが、翅が痛々しいほどにボロボロ状態だった。 ・・・ それこそクロアゲハか、カラスアゲハと思っていたのに ・・・ 赤黒だんだら模様の胴体を見てびっくりしたのだった。


 いかにも毒々しく見えた。 それは、2006年 8月 23日のことだったが、その初見以来これまで一度も出逢ったことがないにもかかわらず記憶に残っていたのである。


 ただ、そのように見えるだけでなく、実際に鳥たちが食べると毒にあたるようで ・・・ 一度経験した彼らは二度と食べなくなるという。 ・・・ よほど強烈なものなんだろう。 ただ、私は食べてはいないが、一度見ただけで記憶に残っていたのだから、それなりの理由がある筈だ。




食べたくない理由
 要するに毒のある生きものは、例を挙げるまでもなく、『食べると危ないよ』 という色や形をしていることが多い。 まぁ、河豚 ふぐ といった例外も多々あるのだが ・・・

 思うに ・・・ 鳥たちも私と同じように ・・・ 実際に食べなくても ・・・ 一目見ただけで手を出さないのではなかろうか。

 あたかも観察したかのように言っている権威ある図鑑であっても ・・・ 想像で書いているのではなかろうか。 『一度食べると二度と手を出さない』 ということ自体は正しいと思うし、また、その目撃例もきっとあるだろう。

 ただそれは、それとは気づかずに誤って食べた場合ではなかろうか。 ジャコウアゲハは、パッと見では ・・・ あの毒々しい胴体部分は見えないものだ。 私もそうだった。 翅を閉じているときとか、下から見上げるようにしなければ、翅に隠れてよく見えないのである。




 だから、食べて初めて思い知らされるのではなく ・・・ 鳥たちも私たちと同じように、食べなくても、あの赤黒だんだら模様が目に入れば、気持ち悪いと感じて口にすることはないと思うのだ。

 ジャコウアゲハを食べて苦しむ鳥を観たからといって、また、その後、彼にジャコウアゲハを与えても食べなかったからといって ・・・ 『経験を積んだものだけがジャコウアゲハを食べなくなる』 という結論は早急過ぎるだろう。



 もしそれが本当なら、どうして大きな音に驚いたり、初めて見るヘビに驚いたり、毒々しい色のものは食べたり触れたりしたくないといった感情はどこから来るのだろうか。

 要するに、『個々の経験は遺伝情報として伝承されない』 といった論理で、十把一絡げに片づけているのではなかろうか。

 そうではなくて、こと命に関わることは、経験がなくても生来的に持っていると思うのだ。 現世代レベルの経験だけを頼りにしていては手遅れだろう。

 生命誕生以来、何世代もかけて危険予知に成功したものだけが生き残ってきたはずである。 また、逆も真なりで ・・・ 私のチュンが初めて目にした稲穂に飛びついたり、蟻を見て尻込みしたのだ。

 cf. 遺伝子のなせるわざ
 cf. アリには弱い



 正確を期すには ・・・ 食べた経験がない鳥たちについて、見ただけでも手を出さない者たちがいるのかどうか調査する必要がある。

 もし、それが成されていないのなら、 『 ・・・と思う』 といった具合に断定は避けるべきだろう。 もし、そういった研究がなされているのなら、その研究論文などの出所を併記すべきだろう。

 cf. 警告色
 cf. 事実か推測か
 cf. 安らぎあればこそ






毒の正体
 好古園でジャコウアゲハに出逢ったのは偶然ではなかった。 見学ルートを巡っていくと 「苗の庭」 という一角があった。 この好古園という管理された庭で見られる山野草、盆栽など ・・・ この苗の庭で育てられているのだった。


 こういった場所は有名なイギリス庭園にしろフランス庭園にしろ ・・・ 必ずといっていいほど、苗に限らず、野菜なども栽培するところを持っている。


 そこにウマノスズクサというジャコウアゲハの食草が育てられていた。 私はまだ見たことがないのだが、河川敷きなどでよく見られるありふれた雑草らしい。 いや、ここでは野草と呼ぶべきかも知れない。 そして、このジャコウアゲハとウマノスズクサの関係が記された立札があった。

 cf. 雑草
 cf. 食草が同じ ・・・ ホソオチョウ



姫路市の「市の蝶」
 このウマノスズクサには毒性のあるアリストロキア酸という物質が含まれていて、それを好んで食べるジャコウアゲハの幼虫は、体内にその毒が蓄積されて行くのだ。

 また、ここでウマノスズクサを育てているのには理由がある。 それは、姫路市がジャコウアゲハを 「市の蝶」 に指定しているからだ。




 そして、その指定した理由が面白い。 ・・・ というのも、姫路城内には播州皿屋敷で有名な 「お菊井戸」 がある。 大きくて深そうだった。 そのお菊に由来するというのだ。



播州皿屋敷
 お家のっとりの企てを女中のお菊が知り、城主の難を救ったが、家老はそれを恨み家宝の皿一枚を隠してお菊を責め、井戸に投げ込んだ。 by パンフレットから引用



 むかし、姫路城下にお菊を連想させる 「後ろ手に縛られた女性」 のような姿をした蛹 さなぎ が大発生したことがあった。

 それはジャコウアゲハの蛹 さなぎ だったのだが、お菊の幽霊が虫の姿に変えてこの世に帰って来たという噂話が広がったのだ。 その蛹 さなぎ の写真も添えてあったが、まぁ、そのように見えなくもない。








姫路城
 世界文化遺産 国宝 姫路城の大天守は修理中であるが、その修復作業を間近に見学できるということで観に行った。 白鷺城として名高い美しい大天守も、今は素屋根ですっぽり覆われていて外からは何も見えない。

 ただ、修理中でしか見ることが出来ないもの ・・・ 天守の屋根瓦の吹き替えや、漆喰の塗り替え ・・・ といった様子が大工さんと同じ目線から見ることが出来るのだ。


 素屋根は 8階建てのビルと同じ高さがある。 エレベータでその 8F まで一気に上がると、大天守の屋根で作業する大工さんたちが目の前にいる。

 また、そこから外の景色も展望できるようになっているから、大天守の屋根に登って眺めるようなものだろう。 これらのことは完成してからでは決して体験できるものではない。



 大天守修理見学施設を出れば、見学コースは西の丸へと導かれていった。 千姫ゆかりの百間廊下から化粧櫓を巡るもので ・・・ これは昔からの見学コースと変わるものではない。 ・・・ だから、これを省略するのであれば ・・・ いくぶん料金が安くなるようだった。




世界遺産の名前 地区 登録基準 登録年
姫路城 Himeji-jo

日本 文化遺産 (1)(4) 1993年

【注】 10項目ある基準の内、以下の二つを満たしているとして登録された。
(1) 人類の創造的才能を表現する傑作
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例








姫路城西御屋敷跡庭園 「好古園」
 この好古園は、姫路市制百周年を記念して造営され、平成4年に開園した池泉回遊式の日本庭園である。 昭和60年以来の発掘調査で確認された西御屋敷跡・武家屋敷跡・通路跡などの地割を活かした九つの趣の異なった庭園群で構成されている。  by パンフレットから引用



好古園 御屋敷の庭
好古園 御屋敷の庭 2012/04/27 Photo by Kohyuh
2012/04/27 Photo by Kohyuh



御屋敷の庭
 好古園の中でも一番大きな庭園で、本多忠政時代の元和 4年 (1618) に造営され、徳川吉宗の時代の榊原政岑 さかきばらまさみね が新吉原から高尾太夫を落籍して住まわせたといわれる西御屋敷跡に造られたものである。 by パンフレットから引用


 1,800両とも、2,500両ともともいわれる大金で高尾太夫を身請けするなど、吉宗の倹約令を無視して贅を尽くした振る舞いにより若くして蟄居させられた。 幸いにも家督は嫡男に次ぐことが許されたが越後高田に転封させられた。

 しかし、彼は高田で質素倹約に努め、開墾や農民には竹細工の講習会を開いて副業を進めるなどの名君ぶりを発揮したという。 by Wikipedia 引用

 cf. 好古園 from pic.twitter




名前の由来 *206
 ジャコウアゲハの名前は、とらえると一種の香気を放つところに由来する。




同定理由 *206
・翅表
 ジャコウアゲハ ♂ の翅表は、絹状の光沢がある黒色
 ジャコウアゲハ ♀ の翅表は、絹状の光沢がない黄灰色から暗灰色 
弦月紋
 ジャコウアゲハ ♂ は、後翅表面にはほとんどないか、弱く表れる。
 しかし、雄にも後翅裏面には明瞭に出現する。
 ジャコウアゲハ ♀ は、後翅黒縁中に常に明瞭にあらわれる
・体側面の色
 赤色から黄色(毛の色)だが、この特徴は日本産黒色のアゲハ類ではジャコウアゲハに限る



弦月紋 げんげつもん
 弦月 げんげつ とは、半月 half moon ともいうように、月の半分が明るいお月さまのことだ。 また、弓張月 ゆみはりづき とも呼ばれることがあるが、これは弓に弦を張った形に似ているところに由来する。


 弦月紋とは、その弦月に似た斑紋のことで写真@のように、蝶の後翅の外縁部に見られるものがあり、フィールドマークとして使われる。





食草・食樹  引用 *205
幼虫 ウマノスズクサ科の植物
成虫 各種の花の蜜を吸う。
 cf. 食草が同じ ・・・ ホソオチョウ 




学名の意味  引用 *203
Byasa ビアサ ジャコウアゲハ族 アゲハチョウ科;
ムーア Moore の命名であるが、その語源は 2説あって曖昧である。
@ マハーバーラタの伝説上の作者 Vyasa に因む説
A ギリシャの七賢人の一人 Bias に因む説
alcinous アルキノウス ギリシャ神話のアルキノオス Alkinoos に因む
ナウシトウスの子でスケリア島の王であった。 彼とその市民は航海にたけた商人であり、豊かな生活をおくり、幸福に暮らしていたという。
【補追】 2012/05/21



ムーア Frederic Moore (1830-1907)
 英国の昆虫学者。
 彼は ・・・ ロンドンにあった東インド会社の博物館でアシスタント学芸員 Assistant Curator の仕事をしていた。 そのとき、主に南アジアの蝶に関する本 Lepidoptera indica の編纂をしていた。 それが完成したのは彼の死後ではあったが、彼の仕事は受け継がれていったのだった。
by Wikipedia




英名の意味
Chinese 中国の
windmill 風車(小屋)、風ぐるま
 by パーソナル英和辞典より引用
補注
 どうしてジャコウアゲハの英名が 「中国の風車」 と呼ばれるのか、いろいろ探してみたが説明がなかった。 ・・・ 思うに、後翅の長い尾状突起を風車の羽根に見立てたのかも知れない。






Menu1 - 和名検索に戻る










変更履歴
2012/05/20 学名の意味追加
2012/04/30 初版公開







アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾