賢者の言葉
 
八幡次郎好酉   さくら紅葉 背割堤 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page

 私のチュン 連載13 ・・・ チュンの好きな食べもの (2) 更新日: 2016/10/18



 チュンが、好きとは思うが、餌として与えたことがないものがある。 生餌 いきえ である。




§ 足腰が強かったチュン
 チュンが若かりし頃の話だ。三段あった止まり木の最上段から、最下段の止まり木まで飛び降りることができた。 早道のための、ショートカットだ。ジグザグに止まり木を固定していたから、垂直に飛び降りることになる。何のためらいもなく、軽々と、やってのけた。



 チュンの家(鳥篭)の大きさは、D40 x W35 x H75 である。 また、スズメの全長 (嘴の先から尾羽の先まで) は、14 cm ほどであるから、水泳の高飛び込み台から、飛び降りるようなものだろう。



 ときには、止まり木から、金網に飛び移ることもある。そこから、また、もとに飛び移ったり、それを繰り返したりする。喜びを表現しているようだった。また、ときには、金網に、へばりついたまま、ずりずりと、床まで、滑り降りてくることもあった。

 また、チュンの家の外壁を、よじ登ることもあった。登りは、翼をバタつかせて、浮力をつけ、脚を使って、上がって行く。そうして、屋根の上で、しばらく周りの景色を楽しんだあと、また、前述のようにして、ずりずりと、滑り降りるてくるから、まったく、遊んでいるとしか、思えない。



 歳をとるに連れ、中間に、止まり木を増やしていった。最高、六段になった。 少ない労力で、登りやすくするためだ。チュンは、体力が落ちてきても、とにかく、高いところに居ないと、気がすまない性格のようだから、仕方がない。これも、身の安全を守るための、本能だろう。



 目も悪くなっていたから、ときどき、すかを食らい、足を滑らして、落ちることがあった。痛々しくて、見ていられない。とにかく、マッチ棒のように、細い脚である。骨折でもしたら致命的だろうと思うと、気が気でない。

 今は、上の二段を外し、四段にしている。危ないから、低くした。しかも、各止まり木を、X字状に交差させた。止まり木を横に移動すれば、否が応でも、その上段の止まり木に、頭をぶつけるように配置した分けである。こうすれば、目が悪くても、最上段まで上がれるはずだ。


 ところが、私の目論見に反して、わざわざ、その下をかい潜ったりして、ウロウロするだけで、上には登れなかった。その交差点を外すと、距離が離れる一方だから、感覚がつかめなかったのだろうか。


 それに、昔から、どうも、模様替えという変化に、直ぐには順応できなかった。汚れた止まり木を、洗っただけで、しばらくは使わない。自分の家だけではない。チュンが、そわそわと、落ち着きがないなと、思ったら、新しい花瓶などが、部屋に置いてあったりした。チョッとした変化に直ぐ気付く。不思議なほどである。 ところが、私は、家内が髪を切ってきても、言われるまで、気付いたことがない。


 それでも、直ぐに慣れて、最上段に登れるようになったから、さすがに、チュンはえらい。夜は、必ず、家(鳥篭)に入れて、出入り口を閉め、寒さよけに、鳥篭をタオルケットで包む。冬は、更に、段ボウルで囲む。そうして、朝になって、見ると、最上段にいることが多い。床にいることは、決して、ない。


 ところが、止まり木を順番に使って、下に降りることができない。目の不自由なものにとって、下りは難しかろうと思う。朝は、私が手助けする。手を差し出すと、自ら乗ってくる。これが、日課だ。


 それ以外のときは、手助けがなければ、チュンは飛び降りることを選ぶ。めくらめっぽうで飛び降りるから、下の止まり木にぶつかったりして痛々しい。二三階の窓から、目をつむって飛び降りるような感覚だろうと思う。それでも、チュンも鳥だ、平衡感覚は優れている。頭から落ちるようなことは決してない。


 チュンの好物の話に、何を長々と、関係のない話をするのかと思うだろうが、そうではない。多いに関係がある。今のチュンとは、全く違う、若々しいチュンを想像して欲しかったからだ。当然、頭も禿げていないし、羽毛の艶も、張りもあった。飛べないとは言っても、四五十センチは、軽くジャンプもできた。







§ 目もよかったチュン
 そんなチュンが、最上段の止まり木から、目で何かを追っている。体も、それに追従するように、右に左に移動させたりしている。何をしているのか、初めは、わからなかったが、部屋の隅のほうを、コバエが飛んでいるのを見つけたらしい。チュンの眼も尋常じゃあない。人間が太刀打ちできるものではない。


 頃や良しと、見届けると、最上段から、一気に、最下段の止まり木に飛び降りるや、出入り口を飛び出して行った。そして、そのコバエにジャンプして、見事、一発で捕らえた。

 獲った好物は、誰かに盗られない様に、安全なところまで、走って持って行くのがきまりだ。チュンは、コバエをくわえたまま、だぁー、と鳥篭の隅に走って持ってきた。

 「やめてー」 と家内が叫ぶが、もう遅い。チュンは、そのコバエを食べてしまった。



 チュンが、我が家に来たのは、巣立ち直後だから、狩の経験はないはずだ。また、蛋白質は与えてはいたが、メインは穀物類だったし、また、それが好きだ。それなのに、誰が教えたというものでもないのに、見事な狩をした。



 チュンには悪いが、ハエはやめて欲しい。せっかく、チュンの腸内細菌が、我々と同じようになった筈なのに、また、一からやり直しだ。パンが固いからといっては、私が噛んで、やっていたし、すべて、私が食べているものを、原則として、与えていたからだ。







§ アリには弱い
 そんなチュンの足元を、小さなアリが横切った。それに気付いたとき、チュンは飛び上がって驚き、後ずさりした。もちろん、逃げるぐらいだから食べもしない。アリスイ は、アリが好物というのに、チュンはどうして食べないんだろう。



 このとき私は、アリがチュンに近付いて来ることを知っていた。チュンはどうするか。アリぐらいなら、もし、食べたとしてもいいだろう。そう思って黙って見ていた。ところが、この始末だ。以外に気が小さい。







§ 危険がいっぱい
 その頃のチュンは、網戸の外に張り付いて動いている小さな虫を見つけては、飛びついていた。もちろん、捕らえることはできない。そんなある日のこと、気がついたら網戸とガラス戸の隙間に挟まって、チュンが動けないでいた。発見が遅かったら危なかったかも知れない。もがいて脚でも折られたらお終いだ。


 以後、外出時は、窓は閉めることにしている。しかし、窓の鍵はしたことがない。団地の二階であるから、泥棒も来ないだろう、盗られるものもないだろう、と思っていた。

 ところが最近、近くで三階の人が泥棒に入られたというから、安心できない。また、理事長さんから、防犯対策のため外出時には必ず窓の鍵をかけるように、との連絡もあった。


 今、気がついたが、むかしよく見かけた、よく網戸に張り付いていた、あの小さな昆虫類を見かけななくなった。 確か、ウンカといったと思うが、バッタを四五ミリほどの大きさにしたようなものが沢山いた。また、ハエも少なくなったようだ。蚊も昔ほどではない。

 人間に好まれないものが、徐々に姿を消しつつある。だからこそ、気が付かないでいる。何かが、確かに変わってきているということに。





<< 戻る  次へ >>




変更履歴
2018/01/29 スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉