八幡次郎好酉  

グロスグロックナー山岳道路 Grossglockner High Alpine Road
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page Central Europe

グロスグロックナー山岳道路

 Grossglockner High Alpine Road (3)
更新日: 2021/10/16



§ 峠越
 寄り道したフランツ・ヨーゼフ・ヘーエ Kaiser-Franz-Josefs-Hohe からフシュ Fusch 方面への峠道を目指すのであるから、一旦、分かれ道まで戻らなければならない。

 cf. 例え行き止まりの路でも





 分かれ道まで引き返す


 2007/06/11 11:57

 此処フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ Kaiser-Franz-Josefs-Hohe からフシュ Fusch に向かうのだが、一旦、分かれ道まで同じ道を引き返すことになる。だからといって無駄なことをしているといった感じは一切ない。

 確かに同じ道を帰っている筈なのに初めて見るような風景が次々と現れるのである。これは何も車を運転しているからではなくトレッキング していても同じであろう。ときどき後を振り返って見るのがよい。そうすれば、思いがけず新しい発見が待っているものだ。

 往路では気が付かなかったが、『こんな斜面でも放牧しているんだ!』 ということも多々あった。 ・・・ しばらくすると道路標識が現れた。


分かれ道まで引き返す
2007/06/11 Photo by Kohyuh









分かれ道の道路標識 
grosglockner_trafficsign2
2007/06/11 12:00



 往路で見た交通標識には、向かうべきフシュ Fusch の地名が出ていたのに、この標識にはないのはどうしてだろう?

 思うに、フシュ Fuscは "Zell am See" に至る途中にあり、また、"Zell am See" は "Salzburg" に至る途中にある。要するに、交通標識はスペースが制限されているので途中の通過する街の名は省略する傾向がある。


 
 道路標識の地名の表記は、最下段が一番近いところになる。そこから、上に記されるに従って、順に遠いところの地名になるが、これは万国共通の感覚ではなかろうか。

 だから、最上段に書かれている地名が、その道路標識の在るところから一番遠いところになる。そして、今は記載は無いフシュは、この山岳道路の終点になる村であるから、放って置いても必ず通る。

 実際に、ここを経由して、ツェルアムゼー Zell am See や、さらに遠方になるザルツブルグ Salzburg への道と繋がっているのである。

 cf. 聞けば分かるものではない (1)
 cf. 聞けば分かるものではない (2)


標識の見方

 この標識の中で知っている町の名前が、例えハイリゲンブルート だけだとしても、辿るべき道を見間違うことはあるまい。まさか、出発点のハイリゲンブルートへ戻るようなことはしまい。

 それでよいのであるが、ザルツブルグ Salzburg の地名や、ハイリゲンブルートとの位置関係を知っていれば、さらに良い。要するに、目的とする地名が標識になくとも、方向が合っていれば、近づいてくれば標識に現れてくる。

 また、途中で小さな標識が多々出て来ることも多く、それがまた、まったく知らぬ地名ばかりであれば、気にせず道成りに進むことが肝要だ。これは四差路であれ五差路であれ同じである。

 ルートの下調べが出来ていればいるほど、迷う確率が少なくなるのは当然である。また、迷うのは仕方がないこととしても、そこからのルートの立て直しに際して、その効果が如実に現れるものである。

 ここで、A10, A11, A12 とあるのはシンボル図から分かるが高速道路のことである。ミシュラン道路地図での表記は “Autostrada” とある。意味的には単に「自動車道路」であろうが、自動車専用道路であるから人や自転車は走れない。即ち、高速道路ということになる。





ヨーロッパならではの交通標識
ドイツ Deutch (Germany)
イタリア Italia (Italy)
スロヴェニア Slovenija ( Slovenia)
 右図は、国識別マークであり、例えば高速道路 "A10" または "A12" に乗れば、ドイツまで辿り着けることになる。

 要するに、ヨーロッパでは国境の出入りは容易で気付かない所もあるほどだ。従って、道路標識も日本の感覚とは異なるかも知れない。







【補注】
 この国識別マークは、ミュンヘンで借り出したレンタカーの後にも 同じ "D " マークが付いていた。どこの国から来た車か分かるようにするためであろう。

 緑の地色に白抜きの地名にある、フッシャー・テール Fuscher Törl や、エーデルワイス・スピッツェ Edelweiss-Spitze は、このホーヘ・タウエルン国立公園 Hohe Tauern Natiomal Park 内にあるということを表しており、それは即ち、この山岳道路沿いにあるということになる。





分かれ道の道路標識
2007/06/11 Photo by Kohyuh








§ ホッホトーア Hochtor 2,504m に向かって

 峠越えの道は、ますます高度を上げて、周りには雪を頂いた山並みが何処までも続いていた。もう、どこでも絵になる風景であるが、むやみに車を停めるわけには行かない。それでも、これぞというところには駐車スペースが設けられていたから立派なものである。

 そういった所には再三再四、車を停めては眺めを楽しんで来たものだった。そうこうしていると、観光バスやら乗用車やらバイクが駐車場からはみ出して、道路脇にまで溢れている場所が現れた。


 これまでの展望台では車が停めてあっても、せいぜい一台か二台であったから、これはどう見ても異様な光景である。きっと何かある。余程の観光名所かも知れないと思って、車列の最後尾に車を停めて先頭車の方へ歩いていった。






 2007/06/11 12:03

点々と白いものが見えるのは残雪だろう





 
 2007/06/11 12:07

右端に滝のように流れ落ちる小川が見える






 2007/06/11 12:09

残雪が近くに見え始めた。
道路は知らぬ間に高度を上げて来たようだ。







 2007/06/11 12:12 - 15

 ここからの風景は、これまで辿ってきた道を一望できるものであった。曲がりくねった道路が、まるでシュプールを描くように斜面を下っていた。

 このような風景の中の道を走ってきたのかと思うと感慨深いものがあった。というのは、ドライブ中に目にする光景とはまるで違ったからである。地を這うようにして上ってきた峠道を、その頂上から俯瞰 ふかん するのである。


シュプール Spur 【ドイツ語】
 スキーで滑ったときに雪上に残る跡。
by weblio より引用







 2007/06/11 12:17 - 18

この辺りを散策する観光客の姿もあった









 2007/06/11 12:23



峠道は峠道
 帰国後にわかったことであるが、ここがホッホトーア Hochtor 2,504m というところで、この峠道の最高地点 2,504m であったらしい。そういうことも知らないまま、この峠道に来たわけである。なるほど絶景であった。

 峠道は峠道であり、私にはそれ以上のものではないし、これまでもそうだった。人っ子一人いなくてもいいし、むしろ、その方が峠らしくて好きである。言い換えれば、このグロスグロックナー山岳道路は設備投資が行き届いているというか、人を集めるように巧く出来ている。



 かっては、多くは交易などのために・・・ただ山を越えたいだけの厳しい峠道だった筈である。そこには、山の眺望ががどうの、風景や景色がどうのといった余裕はなかったに違いない。例えあったとしても、それは限られた人たちだけであろう。それが、今や観光という新しい付加価値が見出された。安全に、しかも、アルプスの真っ只中に立てるのである。





ホッホトーア Hochtor 2,504m
 ここがグロスグロックナー山岳道路の峠道の頂上 2,504m である。なるほど、hoch 高い + tor 門 という地名どうりのところだ。

 この山岳道路は、1930-1935 にかけて建設されたが、歴史的には、3500年以上も前から、アルプス越えの峠道として、ここホッホトーア が知られていたらしい。


 実際に、ケルトの掘割り道のある山岳寺院 Celtic moutain shrine の遺跡があるようで、それを巡る トレッキングのコースもあるとのこと。
by パンフレット “Grossglockner High Alpine Road” より引用



ホッホトーアに向かって
Towards to Hochtor 2,504m, Austria 2007/06/11 Photo by Kohyuh








§§ ホッホトーアのトンネル 

 前方にトンネルが見えた。ホッホトーアのトンネルに違いない。トンネルの手前に観光バスも止まれる大きな駐車場がある。その観光バスは人待ちをしているようであった。

 トンネルの近くの丘や、下の谷には人影が見える。観光バスやマイカーで来た観光客がトレッキングしたり、散歩したりして、自由時間を楽しんでいるようである。




 2007/06/11 12:26

 ここがグロスグロックナー山岳道路の最高地点になる。車を道路脇の駐車場に置いてしばらく風景を楽しんでいた。ここを抜けると一気に峠を越えてしまうと考えて、ちょっとでも長く留まりたいという思いがあったのだ。観光バスの皆さんはトンネル周辺を散策していた








 2007/06/11 12:32


 トンネルを通り抜けると下り道になっていた。これで峠越えをしたことに気がついた。「峠」という漢字は巧く出来ている。まさに上って下る道である。ここホッホトーアでは雪が道路の縁石まで埋めている。

 また、数メートルも積もっているところも多々見られるようになった。天候もどんよりとして、雨が降っているわけでもないのに、フロントグラスが汚れてきた。霧のようなものかもしれない。


ホッホトーアのトンネル
Tunnel of Hochtor, Austria 2007/06/11 Photo by Kohyuh








§§ ホッホトーアの第二トンネル

 ホッホトーアのトンネルを抜けてしばらく進むと、また、前方にトンネルが見えた。どうやら道は下りばかりでもなそうである。谷筋には雪渓が多々見られるようになった。このトンネルの正式名称は知らないが、便宜上、ホッホトーアの第二トンネルとした。




 2007/06/11 12:35







 2007/06/11 12:35

トンネル周辺は残雪の風景が広がっていた








 2007/06/11 12:36

 短いがトンネル内でカーブしていた。アップダウンのある峠道の山岳道路では直線的に貫通することが出来ない場合も多々あるだろう。

  cf. ホッホトーアの第二トンネル出口を望む (1)
  cf. ホッホトーアの第二トンネル出口を望む (2)


ホッホトーアの第二トンネル
Second Tunnel of Hochtor, Austria 2007/06/11 Photo by Kohyuh








§§ Geological Study Trail 2,290m

 このホッホトーアの第二トンネルを抜けると、また、下り道となる。前方にキャンピングカーが一台停まっているのが見えた。結構大きなパーキングがあったので立ち寄ることにした。

 これも言ってみれば野次馬根性の一つである。行列があるとか、駐車場が広いということは、"何か意図するだけのものがきっと有る" という "刷り込み" が私にはある。

 赤や黄や白い花が道路脇に咲いていた。見たことのあるような、ないようなで、未だ同定作業はしていないままである。


 ここは、パンフレットによれば、Geological Study Trail 2,290m と呼ばれているところである。地層がよく現れており、辿れば地質が勉強できるような路があるのだろう。

 また、写真付き説明板によれば、シロエリハゲワシ (Gyps fulvus)、ヒゲワシ (Gypaetus barbatus) や イヌワシ (Aquila chrysaetos) を観ることができるとのこと。ワシタカを観察するのなら、なるほど、キャンピングカーがいたのもうなづける。もちろん、こちらはそんな時間的な余裕もないので直ぐに出発した。



 
 2007/06/11 12:38

 このグロスグロックナー山岳道路には要所要所に駐車スペースが設けられていて休憩やトレッキングが出来るようになっている。





 


 2007/06/11 12:39 - 40

 花の名前を調べようと思っていたのだが・・・未だに果たせていない・・・









 2007/06/11 12:46


 此処でしばらくワシタカが現れないかと待っていたのだが叶わなかった。先を急ぐ旅の途中であるから仕方がない。・・・それにマイカメラでは・・・例え現れたとしても米粒大の証拠写真としても使いものにならないに違いない。


Geological Study Traill 2,290m
Hochtor, Austria 2007/06/11 12:35 Photo by Kohyuh







 § フッシャー・テール Fuscher Törl 2,458m へ

 フッシャー湖を通り過ぎると、また、上り道となった。これまで、アップダウンを繰り返してきたから、どこが峠の頂上であるのか、もうこのときは分らなくなっていた。前方に、これまでとは異なる、一見して立派な展望台を備えた休憩所が見えた。

 道路脇が広くとってあり、そこが駐車場になっているが大きくて立派なものである。道路の左手は深い谷になっており、その向こうに雪を頂いた峰峯が屏風のように連なっているのが見える。

 cf. 展望台 1



 道路の両側、即ち、谷側にも、山側にも展望台があるのだろう、人が行き来しているのが見える。先ずは、谷側から見てみたいと進むと石段があり、立派な屋上展望台へと導かれる。屋上というからには階下があるわけであるが、それが何だったか記憶にない。たぶん、トイレだけだったと思うが・・・

 そこまで立ち寄っていないのである。また、山側にある建物にも顔を出していない。展望台で見るべきものは見たのであるからと、先に行くことにした。

 普段から、土産物屋には興味がなかったからではあるが、例え買わないにしても、覗いておくべきであった。山側にも顔を出しておくべきであった。写真の一枚でも撮って置くべきであった。

 cf. 展望台 2





 展望台 1

 2007/06/11 12:54

道路脇が駐車場兼展望台になっている






 2007/06/11 12:54


グロスグロックナーが右奥に見える






 2007/06/11 12:54






 2007/06/11 12:55

 展望台 1 展望台 2 は道路を挟んで向き合うようにある。駐車場はないトイレが此処にはあった。








 2007/06/11 12:55




 2007/06/11 12:57





 2007/06/11 12:58





 2007/06/11 12:59







 2007/06/11 13:01 照準器は Brennkogel 用


  展望台には、山の位置を示すのに照準器を設けていたが、覗く人は少ない。覗いても照準の合せ方がよく分からないからである。

 例えば、グロスグロックナーであるが、二つのピークが見えるが、どちらにも照準が合うように視線をとることが出来る。言い換えれば、思い込みの山に照準が合ってしまうのである。


 そしてまた、本当に見たいのは、この手前に見える二つのピークのどちらでもない。そのはるか先にある、写真ではよく分からないピークが、グロスグロックナー 3,798m である。

 こうなれば結局のところ、照準器が備えてあっても、山の位置関係など、よく知り尽くしていないと分からないということだ。


 ここから他に
 ・ Fuscherkarkopf 3,331m
 ・ Hohe Dock 3,348m
 ・ Wiesbachhorn 3,564m
 などを遠望したが、従って、正確に見たかどうかは分からない。照準器といっても指差しと変わらない。指差しで分かるのなら鳥観 とりみ も楽であるが ・・・




 いづれにしても、このフッシャー・テールが、"見晴らしのきく、写真撮影にはもってこいの場所" というのは確かであった。

 
フッシャー・テールの谷側展望台からの眺め
View from Fuscher Törl, Austria 2007/06/11 Photo by Kohyuh








 §§ フッシャー湖 Fuscher Lake 2,262m

 Geological Study Trail を更に下っていくと左前方に小さな湖と、道路を挟んで右側に休憩所があった。駐車場には車が数台停まっていたが立ち寄らずに通り過ぎた。あとから分かったが、ここがフッシャー湖だったらしい。見た目は何の変哲もない。氷河湖の名残だろうか。

 休憩所には、この山岳道路の建設工事の様子が展示されているようである。また、湖の周りには遊歩道が整備されているという。







 2007/06/11 13:05

フッシャー・テールからフッシャー湖を望む
Look down Fuscher Lake from Fuscher Törl   2007/06/11 Photo by Kohyuh






フシュ Fusch 方面への下り道

 2007/06/11 13:05

フッシャー・テール からの眺め






Grossglockner 3.798m

 2007/06/11 13:07

Grossglockner 3.798m (右奥)
フッシャー・テール からの眺め





フッシャー・テールからの眺め
2007/06/11 Photo by Kohyuh









§ エーデルワイス・スピッツェ Edelweiss-Spitze へ

 2007/06/11 13:15






休憩所に向かう道路は大渋滞

 2007/06/11 13:18

 フッシャー・テールを出ると下り道になった。信号機でもあるのか、長い車列の後ろについた。ここは、ブラインドカーブになっていて先が見えないから、待たされる理由が分からない。通り過ぎてわかったが、工事中であった。ここに来て、見晴らしがきいた。どうやら峠もこれが最後らしい。


休憩所が見える
 写真上中央左端に見える休憩所が 「グロスグロックナー山岳道路の出口」 に向かうか、それとも 「エーデルワイスの丘」 に向かうか ・・・ その起点になる処である。宿泊できる イン inn もある。

 左手に道は一気に峠を下っていく様子である。ただ、前方に山小屋風の休憩所(イン inn)がみえる。そちらに向かう車も多いようである。

 さらに、その前方には、ぽっかりと、甲山のような小さな山がある。その甲山の頂上にも展望台や山小屋があるのが分かる。また、車で上れそうである。

 このまま一挙に峠を下れば、それでお終いである。これではいかにももったいない。人だかりのする方へ向かった。










 2007/06/11 13:23 Edelweiss-Spitze 2,571m Photo by Kohyuh


エーデルワイス・スピッツェ Edelweiss-Spitze へ
 ふもとの休憩所には眼もくれず頂上を目指した。この道は、バスでは上がれない。3.5t 以上は通行禁止らしい標識があった。なぜかバイクばかりが上っていくので、道幅も狭くバイク専用道路かとも思ったが、それには構わずに上っていった。

 頂上らしきところに山小屋と駐車場があって、バイクや乗用車が停めてあった。さらに道が続いてあったから、なおも先へと進むとまさに頂上着いた。駐車場もある。

 cf. エーデルワイスの丘からの眺め



甲山?
 ここが、エーデルワイス・スピッツェ Edelweiss-Spitze とわかったのも帰国後のことである。スピッツェ Spitze とは、「尖り、尖端、尖頭」 などという意味であるから、日本ならば甲山 かぶとやま でもよかろうが、そのまま "エーデルワイスの丘" としよう。

 このエーデルワイスの丘からの眺めは、まさにパノラマである。360度見渡せるのはここだけであった。そして、今こうして辿った道筋を振り返ることが出来るのも、ここからの写真があったからである。

 このエーデルワイスの丘が、グロスグロックナー山岳道路から車で行ける最高地点 2,571m であるという。ただ、山岳道路の "峠道" としての頂上は、ホッホトーア Hochtor 2,504m だそうだ。



《余談》
 私は、とにかく行列があれば、訳もなく並んで見るという性質であるが、今回もそれがよかった。何しろ、この山岳道路で行ける最高地点ということを後で知ったからだ。もし、逃していたら、どれ程か、悔しい思いをすることだろう。


 以前、フランクフルトの駅だったか、行列があったから並んでいたら、コーラの新製品をくれた。丁度、飲み水を調達しようと思っていたところであったから、家内と二人で2回並んで計4本を手に入れた。ひょっとして、日本人の品格を汚したかもしれない。

 cf. 旅の心得

 ただ、残念に思うことは、このエーデルワイスの丘の遠望をお見せすることが出来ないことだ。中途半端な写真しかない。とにかく高いところが好きであるから、ついつい先を急いでしまう。遠望する写真を撮らないまま来てしまった。

 また、それに気付かずに、さっさと帰ってしまった ・・・ というより、例え途中で気付いたとしても、最早、元へは引き返せない。

 常々、遠望することがいいのであって、中に立ち入れば、どこも似たり寄ったりであると思っているのに ・・・ お城であれ、宮殿であれ、山であれ、何でもそうだ。







 2007/06/11 13:29



部分拡大写真

 2007/06/11 13:29 Edelweiss-Spitze 2,571m, AustriaPhoto by Kohyuh


 エーデルワイスの丘からフッシャー・テールを望む
★ 右端のヘアピンカーブのところがフッシャー・テール Fuscher Törl
★ 右端に見えるのがフッシャー・テールのシンボルの塔
  (展望台は山に隠れて見えない)
★ 左下の山小屋がエーデルワイスの丘の入り口
★ その右にあるのが、一気にゲートまで下り降りる分かれ道である。






 2007/06/11 13:29

 ホッホトーアの第二トンネル出口(写真上黄色〇印)を望む。あのトンネルを抜けて此処まで走って来たかと思うと感慨深いものがある。

 cf. ホッホトーアの第二トンネル
 cf. ホッホトーアの第二トンネル出口を望む (2)







 2007/06/11 13:31

グロスグロックナー(右奥)を望む







尾根沿いの風景









 2007/06/11 13:32 - 33

尾根沿いに続くくトレッキングのルートが見える






谷側から湧き上がる雲



 2007/06/11 13:34

雲が湧き上がって来た






 2007/06/11 13:36

グロスグロックナーの方向を示す照準器







 2007/06/11 13:36 Edelweisshütte am Großglockner auf 2571m






 2007/06/11 13:37 Edelweiss-Spitze 2,571m, Austria Photo by Kohyuh


  《エーデルワイスの丘からの眺め》
★ 直下にフッシャー湖 2,262m
★ 遠くにホッホトーアの第二トンネル(黄色〇印)を望む
★ その中間に Geological Study Trail 2,290m のパーキングが見える

 cf. ホッホトーアの第二トンネル出口を望む (1)






 2007/06/11 13:40 エーデルワイスの丘の駐車場で記念撮影








 Edelweiss-Spitze 2,571m 2007/06/11 13:43 Photo by Kohyuh


 我ながらよくぞここまで車で上って来たものだと思いながらエーデルワイスの丘を下っていると自転車で上ってくる者たちがいたから驚いた。自転車を押して上るのではなく、ちゃんと乗って上ってきていた。

 これまで、ヨーロッパのいろんな峠道を通ってきたが、必ずといって良いほど、こうした光景を目にして来たものだった。サイクリングも、よほど魅力があるのだろうが、ここまで真似の出来るものは少なかろう。









2007/06/11 13:48 - 51






 2007/06/11 14:08

 エーデルワイスの丘を発ってから、30分ほどで料金所に辿り着いた。まさしく峠を駆け下りるように走った。何しろ、道路もよし、景色もよし、交通量も少ないので疲労感はまったくなかった。途中に何ヶ所か休憩所があったが、それも立ち寄ることはなかった。






滝のような一筋の渓流

 2007/06/11 14:12 料金所からの眺め  2007/06/11 Photo by Kohyuh



滝のような一筋の渓流
 料金所を出ると、そこは広場になっていて、バイクや乗用車が散らばってあった。人影も見えるが、皆さんくつろいでいる様子である。これから、この峠越えに挑むのではなく、無事に終えて、立ち去りがたい思いに耽っているに違いない。


 料金所の屋根越しに雪山が連なって見える。さらに回り込んで見れば、渓流が一筋 ・・・ 白く輝きながら山の高みから滝のように流れ下るのが見えた。







 2007/06/11 14:13 料金所を出て Photo by Kohyuh








立ち去りがたい思いに耽る

 2007/06/11 14:14

時間的に見て
これから峠越えする人達ではないだろう。







フシュに向かって





 2007/06/11 14:19 - 15:00







フシュに到着

 2007/06/11 15:43

 かつて訪れたフシュの村は立派な民宿が立ち並び・・・思い出の民宿は見つけることが出来なかった。





フシュの街で休憩


 2007/06/11 16:03 - 16:10

 仕方なく此処で泊まることを止めて先を急ぐことにした次第であった。それというのも明後日(2017/06/13)にレンタカーを返すミュンヘン空港に到着する必要がある。そしてミュンヘンからアラブ首長国連邦のドバイへ飛ぶ予定である。要するに今回はエミレーツ航空を利用したのでオープンジョーとストップオーバーが使えるのだ。

 先ずは、近くの瀟洒なレストランでジャガイモ団子のスープを注文して休憩することにした。

 cf 初めてのエミレーツ航空搭乗
 cf. イランからの母娘 (アラブ首長国連邦)




2007/06/11 Photo by Kohyuh






キーム湖岸の宿


 2007/06/17:43

 明後日、ミュンヘン空港でレンタカーを返却しなければならないので・・・というより、それまで時間的な余裕があるということでもあり・・・キーム湖を訪れることにした次第である。それというのもキーム湖はミュンヘンの東南東約75㎞に位置しており、高速道路を使えば一時間もかからないだろう。

 それにキーム湖には三つの島があり、当時のバイエルン王のルートヴィヒ 2世によって建てられた宮殿や中世の女子修道院があり、それらを船で巡る観光名所になっているというから立ち寄らねば後悔するだろう。




キーム湖 Chiemsee
 キーム湖はドイツ南部のバイエルン州で最大の湖であり 「バイエルンの海 Bayerisches Meer」 とも呼ばれている。海と呼ばれていても淡水湖であり、湖面積も 80km² であり、琵琶湖 670.4km²、霞ヶ浦 220.0km² より随分小さいのだ。

 まぁ、琵琶湖も海と呼ばれていたからクレームをつける気はまったくない。それが不思議なことにキーム湖には干満があるという。


 キーム湖に潮汐があるよいうのは、かつてヨーロッパの半分を覆うほどの大きな海があったことに起因するという。・・・ということはそれほど大きな地下水系網が現在もあるということかも知れない。




今日の夕食


 2007/06/18:42

魚料理(写真上) と レバー料理(写真下)










 2007/06/11 11:57

 キーム湖湖畔のレストランで夕食を摂った。この桟橋から島巡りの遊覧船がでるのだろう。



キーム湖岸の宿
2007/06/11 Photo by Kohyuh









戻る  次へ
グロスグロックナー山岳道路 Grossglockner High Alpine Road (3)
Home







変更履歴
2021/10/16 リニュアル版公開
2018/01/29 スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉