八幡次郎好酉  
グロスグロックナー山岳道路 Grossglockner High Alpine Road
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page Central Europe

グロスグロックナー山岳道路

 Grossglockner High Alpine Road (2)
更新日: 2021/09/12


 ハイリゲンブルートは、かってパステルツェ氷河によって造られた渓谷の中にある。その谷間には、今も氷河を源とする小川が流れている。

 その小川の右岸に沿って僅かばかりの平地があり、下流に行くほどに、左岸にも少しずつ平地が現れてきているが、いずれにしても渓谷の中であるから大きくはない。

 下の村の家々は、そのような谷間の平地に、主に右岸に沿って細長く点々と連なっている。当然ながら後は山が迫り、分け入る道すらない。

 どちらかというと左岸には平地が少なく、すぐに渓谷の斜面が立ち上がるが、そこを切り欠くように幹線道路が走っている。そして、上の村というのは、その道路に沿って宿場町のようにして、斜面に張り付いたり、土台を築いて立ち上がったりしているようだ。





  レストランへ

 夕食をとるために民宿のおばさんから教えられたレストランまで散歩がてらに出かけることにした。お世話になっている民宿下の村を流れる小川の両岸に平地が広がる付近にある。即ち、下の村の村はずれにあるということになる。

 道路からその小川の川辺に到る段差は 1m もないかも知れない。数段の石段を降りると手で水に触れることが出来るが足元が危ないので止めた。

 したがって、川の水が冷たいか熱いか分からないけれど、源である氷河の水が熱い訳がなかろうと思う。魚の姿は見られなかった。







 2007/06/10 17:58-59

 綺麗な小川には木橋も架かっていたので、シチュエーションとしては、まるで上高地の梓川と河童橋のようである。・・・とすれば、ここでの記念撮影は自然な流れであろう。後方にはお世話になっている民宿の姿も見える。

 cf. これもご縁あればこそ








 2007/06/10 18:04-05

目の錯覚?
 上流に向かって歩いていると上の村が見え出した。それが思ったほど上の村は高いところに在るようには見えないではないか。不思議なことに・・・単に川向こうの村に過ぎない。眼の錯覚というものかも知れない。

 要するに鑑識眼の問題と同じで、そのレベルが低いと誤った認識をしてしまうものである。

 cf. 鑑識眼のレベルが低いと







 2007/06/10 18:14

  近くには、小さな牧場があったり、畑があったりした。といっても、小川と道路の間に牛が数頭いるだけである。

 一方、対岸の山側の斜面には牧草地が広がっていたから、そちらが本格的な牧場である。この川向こうの上の村と、こちら側の下の村を繋ぐものは・・・上の村から車で降りて来たときに渡った上流にある橋と、この宿のすぐ近くに在る河童橋だけである。ただ河童橋は木橋であるから車では渡ることが出来ない。







 2007/06/10 18:24

 レストランは、宿から歩いて15分ほどのところにあった。このレストランの横はオートキャンプ場になっていた。キャンピングカーが数台停めてあった。大きくて、なかなか立派な建物である。初めから、ここに決めておけば歩く必要がなかったのであるが、これが・・・旅のご縁というものである。

 ここのマスターは、後継ぎの若旦那であるようだが・・・友人と立ち話中で、それが中断できないのか・・・注文も聞きにこないのだ。こちらもアイコンタクトを送るが届かない。


 まだ、シーズンオフのようで、お客も数組だけだったが、それも皆さん顔見知りのようである。それを若旦那は、いちいち声をかけに行くものだから、いつまで立っても埒 らち が明かないのであった。



 早く話が終わらないかと待っていたら、若旦那の父親らしき人が注文を聞きに来た。今はシーズンオフなのでメニューは少ないがと言っていた。なかなか感じのよい人で、接客の何たるかを知っている。若旦那は、まだまだ修行中かもしれない。それでも、英語が通じないので、もたもたしていると、若旦那がやってきた。べらべらの英語で説明してくれた。

 料理を運んできたのも、若旦那の方であった。やれば出来るではないか。しかし、それが済むと、また食事をしているお客のところまで足を運んで、話しに夢中である。しまいに、父親の方もその会話に加わったりしている。


 これが普通の付き合い方なのかも知れない。私は、注文を急ぎ、食べることを急ぎ、早々と済ませなければ気がすまない性質である。







 2007/06/10 18:59 - 19:00

 鱒(マス)のムニエルとシカ肉のグリル(家内)に添え物の野菜サラダが美味しかった。ハイリゲンブルートは小さな街とはいえ、世界にその名が知られた観光地でもある。食べものが不味 まずい とあっては成り立たない。








折鶴のこと
 選択の余地がないメニューではあったが、ボリュームたっぷりで、美味しかった。気をよくした家内は、若旦那に折鶴を折って見せた。それを取り囲むようにして見ていた中の一人が、如何にも欲しそうな顔をしていたので、その人にも作ってあげた。皆さん大喜びであった。


 勘定を済ませ、店を出て歩き出していたら、後から呼び止められた。あらためてお礼を言いに追って来たようである。ベルギーから来たとのこと。



鶴はクレーン
 ツルは、英語ではクレーン crane であろう。いわゆる建設機械のクレーンというのは、ツルのように首が長いからである。ところが、私の発音が悪いのか通じないことが多い。それを、スワン swan と言えば皆さんすぐに納得したから、これまでスワンで済ませることが多かった。

 ところが、この人は初めから、これはクレーンか? と聞いてきた人だった。どこかで見たり聞いたりしていたものを、初めて手にしたときの嬉しさのようなものが、満面に現れていた。






 宿への帰り道

 2007/06/11 20:14 - 20:20


 食事が終わって、帰りの道も、まだまだ明るい。ここは渓谷の中なので陽が陰るのは早いが、見上げる空は日暮れの気配ではなかった。まだまだ明るいのだ。午後8時を過ぎていた。また、右に見える橋は車で渡れる橋であるが牧場に向かうもので上の村には通じていないものである。

 見知らぬ地で出逢った人たちとの交流は楽しい。気持ちのよい、満足感のある散歩となった次第であった。明日は、いよいよ期待のグロスグロックナー山岳道路に向かう。あした天気になぁ~れ!








  出発の朝

 一泊だけのご縁なのにオーストリアの典型的な朝食でもてなしてくれた。このような出逢いがあればこその旅の醍醐味である。また、それが何よりのご馳走である。



 2007/06/11 07:59

 記念の写真を取って貰ったが・・・残念ながらおばさんが映っていない。『旅に又はない』 と肝に銘じているのに・・・『旅に完璧はない』 ということも、また、真実なのだ。











§ ハイリゲンブルートからグロスグロックナー山岳道路への道へ

グロスグロックナー山岳道路の標識 
2007/06/11 8:56am
 ハイリゲンブルート下の村から上の村に出て、更に上りの道に進むと、グロスグロックナー山岳道路ハイリゲンブルート側の入口ゲート示す道路標識があった。フシュ Fusch まで 40km
とある。

 このフシュ Fusch の街は、以前、この峠越えを目指したものの、雪崩のために道路が閉鎖されており、やむなく引き返したところである。今回は、その逆のコースを辿ることになる。

 cf. 峠道は閉鎖中(Fush側入り口ゲート)
 cf. 果たせなかった再会







 さようならハイリゲンブルート!


グロスグロックナー山岳道路方面へ

 2007/06/11 08:56 - 08:58

 ハイリゲンブルートの宿からグロスグロックナー山岳道路方面に進路を取るといきなり急な上り道になった。

 しかし、2車線の舗装道路はよく整備されていて、また、眺望もすこぶる良い。これが山岳道路の醍醐味でもある、





霞の上に来た



 2007/06/11 08:56 - 08:58

ハイリゲンブルートは霞の下で小さくなった





サイクリングの強者

 2007/06/11 09:00

 対向車線を走っているということは、フシュ Fusch からグロスグロックナー山岳道路を越えて来たということになる。





あの山の頂 いただき グロスグロックナーか?

 2007/06/11 09:00

あれはグロスグロックナーに間違いないだろう。






料金所ゲート

 2007/06/11 09:03

グロスグロックナー山岳道路ハイリゲンブルート側のゲート

・・・ さようならハイリゲンブルート! ・・・











 もう一度さようならハイリゲンブルート
料金所付近からハイリゲンブルートを望む 2007/06/11 9:06am

 この道路標識を過ぎると、道はいよいよ高度を増して、ハイリゲンブルートの村は、棚引く霞の下にあった。そして、料金所を通過すると、ハイリゲンブルートの村も、これが見納めである。道路脇に車を停めて別れを惜しんだ。

 昨日、“山小屋から眺めた村の姿” よりも更に小さくなって、そのシンボルであるヴィンツェンツ教会も、今や定かではない。





例え行き止まりの路でも ・・・引き返し覚悟の道
 ハイリゲンブルートの料金所を通ってしばらくいくと、グロスグロックナー山岳道路は分かれ道に出る。 一つは、以前、訪問したことがあるフシュ Fusch に到る峠の道である。もう一つは、フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ Kaiser-Franz-Josefs-Hohe に到る道である。こちらを見ないで帰る者はいないのではなかろうか。グロスグロックナー山岳道路の目玉の一つである。

 また、実際に引き返して見ると車窓から見る風景は、初めて見るようで重複感はまったくなかったのである。要するに、前方だけを見て走っているので後方の風景は見ていないのと同じである。往路と復路では見ている風景は異なって見えて当然のことなのだ。






 フランツ・ヨーゼフ・ヘーエには展望台があり、パステルツェ氷河 Glacier Pasterze とグロスグロックナー Grossglockner 3,798m の偉容を眺望できるところであり、いわばこの山岳道路の目玉である。

 外す訳には行かないが、しかし、登山道は別にして、この道は、そこで行き止まりである。峠越えをするには、また、この分岐点まで戻ってくる必要がある。片道 10km 弱であろうか。






  “フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ Kaiser-Franz-Josefs-Hohe” に向かって


上り坂の道は続く

 2007/06/11 09:10

 ゲートを抜けると更に上りの坂道が続き高度を上げて行くが道路は対向2車線の走りやすい。





見覚えのあるグロスグロックナー

 2007/06/11 09:13

 随分高い処まで来たがグロスグロックナーは更に上に見えるのは道理であろう。

 cf. 高き山のこと





トレッキング起点

 2007/06/11 09:16

 グロスグロックナー山岳道路の周辺にはトレッキングの起点となる処が多々あって、そこには駐車場があったりして休憩が出来る。写真右中央にキャンピングカーの姿があった。

 登山愛好家や自然愛好家にとっては、私たちのようにこの山岳道路を一気に駆け抜けることなど愚の骨頂と思われることだろう。





トレッキングルート眺望


 2007/06/11 09:16 - 09:17

気持ちよさそうなトレッキングルートが見える。
山小屋も見える!





パリク サンシャイン テラス Palik Sonnenschein Terrasse

 2007/06/11 09:27

前方に山小屋が見えるが、このまま素通りした。
この近くのトレッキングの起点になっているのだろう。





サンシャインテラス Sonnenschein Terrasse

 2007/06/11 09:31

 なるほど、テラスというだけあって展望がきく。
グロスグロックナーが、また、顔を出している。





“Waterfall Shower of Energy”


 2007/06/11 09:35

“Waterfall Shower of Energy” とはエネルギー用の滝という意味だろうか。
この水もやがて下流にダムを設けて水力発電に利用される。





貯水池ビュー Stauseeblick

 2007/06/11 09:42

貯水池ビュー Stauseeblick





グロックナーハウ

 2007/06/11 09:42

パステルツェ氷河トレイル案内板
Gletscherweg Pasterze





グロックナーハウスの標識





 2007/06/11 09:42 - 49

路上駐車場があるので休憩を兼ねて
グロスグロックナーの眺望を楽しめる。
ここも各種トレッキングの起点になっているのだろう。





貯水池ビュー Stauseeblick


 2007/06/11 09:49 - 56









Pfandlschartenbach

 2007/06/11 09:56

Pfandlschartenbach
( "bach" は小川の意味)





貯水池ビュー

 2007/06/11 09:57

Stauseeblick 貯水池ビュー





落石防護トンネル

 2007/06/11 09:58

落石防護トンネル





展望ポイント Vyhlídka


 2007/06/11 10:05

展望ポイント Vyhlídka
 いよいよフランツ・ヨーゼフ・ヘーエに到着したことがわかる。みなさん路上駐車して多々ある展望ポイントで雄大な風景を楽しんでいる。

 ただ、路上駐車して目指すフランツ・ヨーゼフ・ヘーエ展望台まで歩くのは嫌である。有料駐車へ行くことにした。





“フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ Kaiser-Franz-Josefs-Hohe” に向かって





§ フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ Kaiser-Franz-Josefs-Hohe 2,369m
 "Hohe" とは "高いところ" という意味であるから、"フランツ・ヨーゼフ皇帝の高地" と言うものであろう。かって、皇帝がこの地を訪れたことがあるのだろう。私も、また、この展望台からの眺望を写真で見て憧れていた。いつか訪れて見たいと。

【補注】 Grossglockner High Alpine Road のパンフレットより引用
 オーストリアの最高峰グロスグロックナーは、東アルプスの中でも最高峰であり、聖なる山 "holy mountain" とされている。1800年に初登頂された。

 1856年に、フランツ・ヨーゼフ皇帝とエリザベート皇后 (愛称シシー sisi) が、この地をハイキングして以来、"フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ" と呼ばれるようになった。
ちなみに、パステルツェ氷河 Pasterze glacier は、東アルプスで最長である。
 


 残念なのは、氷河が大きく後退していることである。かっては、この展望台の真下まで迫って、ケーブルで降りれば氷河に立つことが出来た筈である。メール・ド・グラス氷河(シャモニ) のように。





 フランツ・ヨーゼフ・ヘーエからの眺め (1)
フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ” の展望台からの眺め
(左端の山がグロスグロックナー Grossglockner、中央の氷河はパステルツェ氷河 Pasterze Glacier

View from Kaiser-Franz-Josefs-Hohe 2,369m
2007/06/11 10:17 Photo by Kohyuh








   アルプスマーモット

 氷河の写真を撮ろうと思っているのに、やけに目立つアルプスマーモットの立て看板があって絵にならず、どうにも邪魔になる。そこまでして見て欲しいと言うのであるからよほど珍しい動物なんだろうか。

 矢印が示す方向通りに断崖の下を覗くと直ぐに見つかった。警戒心も薄いようで、また、動作ものろい。一匹でいた。


 2007/06/11 10:09

 むかし見たモルモットは、ハムスターのようで、大きさも、その程度のものと思っていたのだが、それとは全然違った。ヌートリアの倍ほどもある。アルプスマーモットと言うらしい。






 2007/06/11 10:51


アルプスマーモット
フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ
Alpine marmot, Kaiser-Franz-Josefs-Hohe Photo by Kohyuh 2007/06/11









 フランツ・ヨーゼフ・ヘーエからの眺め (2)
フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ” の展望台からの眺め
Kaiser-Franz-Josefs-Hohe 2,369m 2007/06/11 11:35 Photo by Kohyuh







   展望レストランにて休憩

 いよいよグロスグロックナー山岳道路の最後の行程となるフシュ Fusch の出口ゲートまでのドライブに備えて・・・しばしの休憩を取ることにした。ここは、知る人ぞ知る展望レストランである。

 この展望台に併設されている展示室を見学したあと、食堂で軽い食事を摂った。窓からは雄大な山容が見渡せる。また、延々と続く トレッキングのコースも見える。



 2007/06/11 10:52

 いつまで見ても見飽きることはないが、この後、期待の峠越えの道も待っているから、重い腰を上げた。いよいよグロスグロックナー山岳道路の最後の行程となるフシュ Fusch の出口ゲートまでのドライブが始まる。




 2007/06/11 10:53

 窓からは稜線の沿って続いているトレッキングのコースが見える。人影は確認できなかったが・・・まだ本格的なシーズンではないのだろう。ハイリゲンブルートの山小屋近辺トレッキングとはレベルが違うかも知れない。




レストランの様子


 2007/06/11 10:59

利用客は少なかったが雰囲気は素晴らしい




コーヒーとケーキ


 2007/06/11 11:01

カスタードクリームたっぷりケーキ





ケーブルカー駅

 2007/06/11 11:35

 氷河に下りるケーブルカー駅が見えた。これに乗ればパステルツェ氷河に降り立つことが出来る。そこでは氷河トレッキングができるのであろう。かつて、シャモニーメール・ド・グラス氷河に降り立ったことがあるがそれと似たものかも知れない。

 cf. 氷河に立つ(シャモニー))



フランツ・ヨーゼフ・ヘーエ” の展望レストラン
Restrant, Kaiser-Franz-Josefs-Hohe  2007/06/11 Photo by Kohyuh





キバシガラスがいた!
 屋上に上がると、キバシガラス がいた。シャモニー(キバシガラス)にもいた。見た目はカラスであるが、私にとっては懐かしい。

 cf. シャモニー 鳥紀行フランス編 ハイライト







戻る  次へ
グロスグロックナー山岳道路 Grossglockner High Alpine Road (2)
Home







変更履歴
2021/09/12 リニュアル版公開
2018/01/29 スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉