八幡次郎好酉
エンツォ・フェラーリ生家博物館 モデナ イタリア 
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page

 海外ドライブ 連載1 更新日: 2016/10/18

はじめに
 「海外ドライブ旅行のすすめ」 といわれても、面白いだろう・便利だろうとは思うけれど、実際に運転するとなると、先ず心配するのは、日本とは逆の車線を、自分でも本当に走ることができるんだろうか、ということにつきるだろう。

 私も最初は、反対側の車線を走るなんて、良くできるもんだと感心していたし、他人事のようにも考えていた。右側通行なんて自信ないですよね。それが、海外に駐在していた人に聞いてみると、「日本の車と違って、左ハンドルになっているからこそ、右側通行ができるんだ」 といっていた。

 また、「日本から持って行って、右ハンドル車を運転するとなると、慣れるのに時間がかかるかも知れない。しかし、左ハンドル車であれば、運転そのものは、一時間もすれば慣れるよ」 といっていたことを思い出す。

 むしろ苦労するのは、土地勘の方で、当初は家に帰るだけなのに、何度も道に迷ってしまったらしい。それが、客先訪問となると行きも帰りも地図が頼りというのは、確かに運転よりも難しいというか、厄介なことだろう。要するに、目的地に着くのに、時間がかかるということだ。




宿探しについて
 もう一つの情報は、宿を見つけることについては、まず困らないというものだった。日本では宿の手配をしてから出かけないと心配ですよね。その理由を聞いて納得した。

 ヨーロッパでは、ローマ帝国の時代から、軍隊の移動やらが頻繁で、民家の借り上げなくして、教会などの公共施設だけでは、宿泊出来なかったに違いない。要するに、宿泊に関連するインフラの充実には、日本のそれとは比較にならないほど、歴史的背景があるというものだ。人の移動を制限してきた日本と、比較する方がおかしいかも知れない。





民宿
 私の好みは民宿であり、また、私がイメージする民宿とは、日本でいう民宿から、ペンション、B&Bインなどなど ・・・ 国により名称が異なり一言ではいいきれないものだ。

 敢えていうなら "ホテル" 以外の宿といった方が近いかもしれない。ただ、ホテルと名がついても個人経営の小さなものは、まぁ、民宿の範疇としていいかも知れない。



これは国民性
 ヨーロッパでは、普通の一般の家を民宿に転用することは難しいことではない。それは、各部屋が鍵がかかる個室で構成されていることも重要なことの一つだろう。そして、これら個室文化は、この歴史的背景を考えれば納得がいく。



 いつでも民宿に転用できるように、家自体は勿論、見ず知らずの人でも歓迎できる気質というか、逆に、特別な人でなく、普通の人達も気軽に旅行して、諸国を見聞するという気質も含めて、この長い歴史を経て構築されてきたのではないかと思う。






その一例
 ドイツのハノーバーという町で、年に一回、大きな国際見本市が開かれるが、会社が用意してくれたのは、いわゆる民宿でもない、普通の民家だった。ここに同僚3人と泊った。何しろ、年に一回だけの開催だから、普段から民宿経営できる土地柄ではない。

 私は玄関横のお父さんか誰かの書斎みたいなところに簡易ベッドを置いてくれていたが、本棚や机などは、そのままである。ホテルなんて、急には、重役クラスでも難しいかも知れない。ここも、前年度に予約して確保していたものらしいから。街ぐるみで見本市を盛り立てているんですね。

 このとき、普通のドイツ人の家庭生活を体験して、ホテルにない心地良さを感じたものだ。何しろ、言われたとおり、着替えた靴下や下着まで、置いておくと、おばあちゃんが洗濯してくれていた。

 イタリヤ、フランスなどのラテン系の国と違って、ドイツの朝食は中々良かった。何種類ものハム、ソーセージから果物まで、全ては食べきれないほどのものだった。


 そのとき先輩から聞いていた話だが、出された朝食は全て食べておかないと、この人は、これが嫌いなんだと、次から出なくなるというものだった。その初めての朝食に、ゆで卵がお猪口みたいというか、小さなワイングラスというか、卵がすっぽりと入り、半分程顔を出している状態で、冷めないように毛糸で編んだ帽子がかぶせてあった。だから、私には、飾り物にしかみえなかった。



 同僚がゆで卵を食べているのは、見て知っていたが、それがどこにあるのか気がつかなかった。結果的に、手をつけずに残してしまったことになる。あとで分かって、心配したが、翌朝ちゃんと出ていたので安心した次第だ。

 このゆで卵は、定番のようで、後日、何度も経験することになったが、この食べ方が、中々難しい。

 その時一緒に泊った、ドイツ人の同僚が、先に食事していたが、ゆで卵の殻の上半分が、カッターで切ったように、綺麗に取れている。ナイフで小刻みに叩いて行って、傷を付けていくらしいが、未だに出来ないでいる。その同僚とは朝食時間が合わず、ついに、その現場を見ることが出来なかった。

 ホテルでは、このような経験は、きっと出来なかっただろう。





 エトルタの民宿
 今年(2004)のフランス旅行でも、断崖絶壁で有名なエトルタという街の、一歩手前の、名もない小さな村の民宿に泊った。安く泊ろうとすると目的地ではなく、その近くにするのも、車ならではの手である。私くらいの年配の夫婦の、普通のお家だった。


エトルタ (Etretat) の断崖
エトルタ (Etretat) の断崖
エトルタ (Etretat) の断崖 2004/04/23 Photo by Kohyuh
 子供さんが独立されて部屋が空いているから、少し改装する程度で民宿経営が出来るわけで、前述のとおりだ。

 日本人がきてくれたのは初めてといって、とても喜んでくれた。

 左右の頬を合わせてのハグの挨拶を始めて経験し、おばさんでしたが、意外に自然にできることに、自分でも不思議な気がしたものだった。







 言葉は全く役に立ちませんが、不思議に通じるものですね。夕食は、車で10分ほど行ったところの、海鮮料理が美味しいという、先ほどのエトルタという街まで食べに行ったんだが、そのとき鍵を渡され、「私は早く寝るから、これで開けて入ってください」 と身振り手振りで話してくれた。

 イタリアもそうだがラテン系の人達の夕食は午後8時頃からですよね。長居をしたつもりはなかったんだが、何だかんだと珍しいものだから、戻ってきたときは12時頃だった。それが、玄関へのアプローチに入った途端、パーッと照明がついたから吃驚した。

 私たちの帰りが遅いのを心配して待っていてくれたようだ。仕事から帰ってきていたのであろうか、ご主人も一緒だった。それでも玄関の鍵を開けてはくれず、ドアの向こうで、私が自分で開けるのを待っている。それが、どうしたことか、いくらガチャガチャしても開かない。多分、こうなるだろうと予想して、遅くまで起きていてくれたんですね。


 なにしろ、一度も試さずに飛び出して行ったものだから。ここまで心配していてくれたことを知って、とてもうれしかった。ホテルではこんなことないでしょう。車を使っての旅行だからこそ出来る、人情の触れ合いですよね。

 cf. 今夜の宿泊地を探して


 どうですか、ここまで聞くと、車で旅行がしたくなったでしょう?




『ご注意』
 申し訳ないが、私が勧めたからといって、事故の責任を問われても、お門違いです。あくまで、行くも行かぬも、自己責任であること、肝に銘じて行動下さい。また、本文での、交通規則や経験談の内容に、法規やルール等について、誤記・不足・誤解釈など、多々、あるかも知れません。

 正しくお伝えしたいと、気を付けたつもりですが、内容に責任を負うものではありません。あくまで、参考にするもしないも、自己責任であること、肝に銘じて行動下さい。また、これらのことは、参考にさせて頂いた、既存ホームページの内容につきましても、同じで、一切の責任を負うものではありません。






失敗談から
 今度は、もう少し、実際的な準備についての経験をお伝えしたい。
 特に系統だってのお話にはならないかも知れないが、思いつつくままということでお許し戴きたい。

 私は、英国が海外ドライブの初体験でしたが、このときの旅行は英国からドイツを巡る旅(1995/05/04-05/23)であった。家内の初めての海外旅行で、行きたい国が英国、ドイツだったという単純な理由だ。

 ご存知のように、英国は日本と同じで、右ハンドル左側通行だ。しかし、全く同じかというとそうではない。何といっても、英国の特徴は、日本にはないラウンドアバウト roundabout というロータリーの交差点だろう。


ラウンドアバウト roundabout
 Ⅰ 《英》 環状交差路、ロータリー (《米》 traffic circle)
 Ⅱ 《英》 回転木馬 (《米》 carousel)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998


 日本では、車も来ないのに、信号機がただ赤というだけで、無意味に待つとい経験を誰しもされたことがあると思う。それが、このラウンドアバウト方式の交差点では、信号機がないのに、実にスムースに車が流れる。実際に走ってみると、その効果の素晴らしさに、感動すら覚えたものだった。

 出る道が分からなければ、見つかるまで、ぐるぐる回りができるし、Uターンも簡単である。それに、「ロータリー入出ルール」 は異なるが、ヨーロッパでは普通に採用されている方式であるから、まづ最初に頭に入れておくべきものであろう。

 しかし、この話は、次回にするとして、全く予想もしていなかった戸惑いも、多々あり、この話から始めることにする。






1.車の構造の違い

1.1.右ハンドルと左ハンドル
 英国は日本と同じ、右ハンドル左側通行ということは前述したとおりである。始めに英国を選んだのは、このこともありました。いきなり左ハンドルより、先ず海外でのドライブ経験を積もうと思った分けだ。

 右ハンドルだから車の操縦自体は、全く安心していい。しかし、実際に乗ってみて分かったこともある。ウィンカーとワイパーのレバーが、日本のものと左右逆である。


 右のレバーがワイパーで、左のレバーがウィンカーになっている。日本では、交差点に進入するときなど、左手をシフトレバーに置き、右手でハンドルを握り、ウィンカーレバーに手を添えて、両手でシフトダウンとウィンカーを同時に操作するよね。これが英国ではできないことになる。

 右手でハンドルを握っている分けだから、ウィンカーのつもりで、つい、右手先が動いて、右レバーを操作してしまう。すると、意図していないワイパーが動くことになる。


 ウィンカーを出す場合には、左手のシフトレバーから、一旦、手を離なさなければできない。これは、人間工学的にもおかしい、むだな操作をすることになる。雨の日には、有利かもしれないが ・・・



 ドイツ等での左ハンドル車では、左手がハンドルとウィンカーを担当し、右手がシフトを担当するように設計されている分けで、日本と比べて、手は左右逆ではあるが、考え方は同じで、両手同時操作が可能なようになっている。

 このことからも英国の車は、おかしいと、言わざるを得まい。思うに、借りた車がアメリカ製だったため、英国仕様に合わせるため、ただ、生産の都合上、ハンドルユニットだけを、左から右に移しただけで、ハンドルユニット自体は、アメリカの左ハンドル仕様のまま、流用しただけだろうと考える。

 私が、もし、ジャガーとかを借りていれば、こんな問題には気がつかなかったことだろうし、長々と、愚痴をこぼす必要もなかったことと思う。もし、同じであれば、それこそ、英国人は、世界的にも稀な考え方をする人種と思うがいかがだろう。ジャガーを運転したことがある人には、是非とも、教えて欲しいものだ。



 操作方法は個人差があって、なにも同時でなくてもいい分けだが、私は、この癖から脱却できず。曲がろうとしては、ワイパーが動き出して、はじめて気がつき、慌てて修正するという有様であった。

 不思議なことに、、英国からドイツに渡って、左ハンドル車に乗っているのに、両手同時使用ができる仕様のはずなのに、ウインカーの代わりにワイパーを動かしてしまう癖が直らなかった。

 考えてみれば、ウインカー操作のために、わざわざ、シフトレバーを握っているはずの右手を離していることになる。もちろん、直進走行時は、両手でハンドルを握っているのが普通だから、わざわざということもないが、右手=ウインカー、という癖が、どうしても、抜けないのだろう。人間工学的考察といいながら、全く、それと関係ない行動をしている自分に気付くことになる。


 左ハンドル車に乗ると、利き手でもない左手でハンドルを握り、利き手の右手でシフトレバーを操作するという、右利きを左利きに矯正するというような気分であるから、折角、両手使いができる車といっても、身体が反応してくれない分けだ。

 ウインカーを出すとき、どうしても癖で、右手が勝手に動いてしまい、雨でもないのにワイパーを動かす間違いは度々のことで、間違う回数こそ減ったが、この最初の旅行の最後まで直らなかった。

 時には、左手でシフトレバーを探し、空を切ることも、度々あった。
 まあ、心配しないでください。右折左折は、急にするものでもないし、緊急にシフト操作を要する場面も少ないでしょうから、大事には至らないものだ。


 幸い、基本操作のアクセル、ブレーキ、クラッチ、ハンドル回しだけは、左ハンドル車でも右ハンドル車でも、全く同じだから、身体が覚えているままに運転しても、走行には全く問題がないから、安心していい。

 これまで逆だったら、とても運転できるものではないでしょうね。むしろ大事なのは、偉そうなことをいうと、普段から安全運転に心がけておくことでしょうか。







1.2.マニュアル車とオートマチック車
 私は、ヨーロッパのレンタカーはマニュアル車が主流と聞いていたので、将来の旅行のことを考えて、昔から、自家用車はマニュアル車ばかり乗ってきた。というのは嘘で、実は経済的な理由である。

 しかし、オートマの保有台数が少ないということも事実のようで、マニュアル車がやはり、借りるという点では、なにかと、有利でしょうね。日程どおりに、車が予約できるかどうかである。オートマの場合、配車待ちということになりかねない、かも知れない。





バックの操作がわからない
 それでも、トラブルはあるものだ。ドイツでの経験であるが、マニュアル車なら、操作は慣れたものとシフトレバーの1234Rの表示が、日本のものと同じであることを確認して、ろくに確かめもせず、走り出した。

 ところが、ある観光地の駐車場を出ようと思って、バックしようとしたら、バックギアがどうしても入らない。車は壁に向かって、突っ込んで駐車していたので、どうしてもバックする必要があった。

 もちろん日本の車でも、バックギアを入れる方式には、シフトレバーを押しながらバックに入れるものとか、色々経験して、知っていた。それら全て、考えられることを試したみたが、全くダメであった。



 車に付属のマニュアルを見ると、絵つきで、何やらそれらしきことが解説されているようであったが、何しろドイツ語で、お手上げだ。平常心ならば、例えドイツ語が読めなくても、絵を見れば推測できるものなのに、日は暮れかかるし、宿も確保できていないし、気が焦るものだから、余計にマニュアルの絵解きに、頭が働かない。

 幸い、通りがかりの人に聞いて、難を脱したが、信じられないような仕組みであった。シフトレバーの握りの下にリングがあって、それを人差し指と中指で挟み、そのリングを上に引き上げながらレバーを「R」 に入れるというものであった。  兎にも角にも、車はバックできないと使い物にならないことが良く分った。フォード製だったと思うが、こんなの、知ってましたか?







 1.3.パワーウィンドウ
 シフトレバーの確認操作をサボった失敗に懲りて、その後、イタリア旅行をしたとき、真っ先に、シフト操作を確認して出発した。ところが、有料道路の入り口にきて、いざ、硬貨投入という段になって、窓を開けようとしたら、パワーウィンドウのボタンが見つからなくて、困った。家内と二人して探したが、どうしても見つけられない。

 そのうち、後ろに車が並ばれると、もうパニックで、ドアを開けて外に出るしかなかった。恥ずかしいやら情けないやら。後で調べたら、なんでもないところにボタンはあった。どうして見つからなかったのか、不思議なくらいである。しかし、普通、ドアの取っ手のところにあるものでしょう。

 外車は、油断したらいけません。窓の開かない車も、大変不便なものと思い知った次第だ。どこにでも書いてある初歩的な確認事項は、やはり守ることが大事です。クラクション、ライト、給油口・・・まあ、これは、お節介ですね。失礼しました!








次へ










変更履歴
2018/01/29a スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉