八幡次郎好酉 コンスェグラ カスティーリャ・ラ・マンチャ スペイン
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page Spain

【06】 2005/04/18 (月) セゴビア日帰り旅行 前へ次へ



§ セゴビア Segovia
 昨日、セゴビア行きのバスターミナルの下見をしていたし、乗車券も買っていたから余裕である。 ところが、残念ながら、雨模様だ。 スペインは暑いと思っていたが、マドリッド到着以来、天気が良くなくて、未だ、肌寒い。 だから、外出時には、必ず、薄手のコートを着て出かけていた。

 今日は、それに加えて、傘を持てば万全である。 それでも、傘を使うことはないだろうと思っていた。 こちらの雨は、土砂降りということは、先ずないし、一日中降るということもない。 と思っていた。

 ところが、バスがセゴビアに着く頃から雨が降り出した。 さらに、セゴビアに着いたときには、土砂降りの雨に変わったから驚いた。 こんな雨は、ヨーロッパでは滅多にない。 これでは歩けないと思って、しばらく様子を見たが、変化の兆しもない。 殺風景なバスターミナルで待つのも面白くないので、喫茶店にでも入って雨宿りをしようと思って傘をさして歩き出した。



 その喫茶店が、満員で、入ろうにも入れない。 私たちと同じ考えの観光客が多いということになる。 仕方なく次を探して行くが、状況は同じで、終に、水道橋に着いてしまった。 ここは、世界遺産であるだけに、立派な インフォメーションセンタ がある。 ここで、しばらく雨宿りすることにした。 市内地図など入手するのがお約束である。





世界遺産の名前 地区 種別 登録年
セゴビア旧市街とローマ水道 セゴビア スペイン 文化遺産 1985年
 (注) 文化遺産は、普遍的な価値のある記念工作物、建造物、遺跡など。
 cf. 《セゴビア》 by Wikipedia








§§ セゴビア見てある記
 雨模様が影響したのか、観光客は少なかった。 しばらく休んでいると、小降りになり、終に晴れ間も見え出して来た。 何のことはない、一番雨のひどい時を選んで、ここに来たことになる。


コウノトリが飛ぶ街セゴビア
 セゴビアで、コウノトリが一羽、飛んでいるのを観た。 スペインでは、初めてである。 昨年、フランスのカマルグで、巣の上にいた親子を観ただけである。

 このときは、未だコウノトリとは思っていなかった。 ツルのような大型の鳥が、羽ばたくこともなく、風に流されるように、悠然と飛んでいた。 カメラを構えるが、旧市街の家並みの屋根に遮られて、直ぐに姿を消した。 それが、忘れた頃に、再び姿を現しては、また、消え去るから、かなり広い範囲を周回しているのだろう。 そして、この先、きっと、また逢えるだろうという予感がした。 実際に、その後、アビラで、予想を超えるコウノトリの姿を観ることになる。

 cf. フランスのコウノトリ (シュバシコウ)




§§§ ローマ水道橋 Aqueducto Romano

Aqueducto
ローマ水道橋 セゴビア スペイン
Photo by Kohyuh 2005/04/18
 セゴビアに来たのは、このローマ水道橋を見たかったからである。 世界遺産にもなっている。

 水道橋は色々見てきたが、まるで城門のようにして街中にあるのは珍しい。

 遠くから見れば、均整が取れた、堅固な構造物に見えた。

 実際にも堅固なものであろうが、近付くと、風化のためか石の角が無くなっていて、丸っぽくさえ見える。






 これで大丈夫かなと思うほど、単純に、積み木を積むように石を積んでいるだけだ。 接着剤とか、それぞれの石を繋ぐ構造をとるといったこともなく、固定するものは何もない。






segoviaaqueducto2
水道橋の石組み Segovia, Spain 2005/04/18 Photo by Kohyuh
 インフォメーションセンタ の直ぐ近くから、水道橋の上に到る階段があり、そこは展望台のようになっていて、街と水道橋の両方が見渡せる、絶好の場所だ。

 アメリカ人のお年寄りが、私たちを日本人と見て、笑顔で声をかけてきた。 テキサスだったか、オクラホマだったか忘れたが、聞いたことのある州から来たと言っていた。 ファーマー farmer だという。

 アメリカでは小さな農場と言っていたが、それは謙遜だろう。 わざわざ、何千エーカだか、何万エーカーだったか忘れたが、そのぐらいの広さの農場といっていたから。













 アメリカ人は、概して、気軽に声を掛けてくれる。 旅をしているということ自体が、共感に値するものだから、何気ない会話でも、お互い楽しくなるというものだ。

 一人旅をしたことがある方なら、分かると思うが、素晴らしい景観など、感動する場面に出会ったとき、誰かとそれを共有したいと思うことがある。

 そして、それは、声を出さ無ければ、また、独り言でなしに、聞いてくれる人がいなければ、高ぶる心は満たされない。







§§§ アルカサル Alcazar

segoviaoldcity2
車も通るセゴビア旧市街の道
Segovia, Spain 2005/04/18 Photo by Kohyuh
 水道橋から、細くて狭い道が、旧市街を貫いている。 車がやっと通れるほどの石畳の道である。

 両側は壁であるが、中は、きっと、パティオになっているのだろう、ときおり花や木が顔を覗かせている。 車が来なければ美しい城下町の風情だ。

 それが、車がよく通るので、その風情がぶち壊しだ。 といっても小型車ばかりで、トラックやダンプは通れるほど広くはない。 ここは近道か何かだろう。

















 車が来る度に、観光客は壁に張り付くようにしてやり過ごすが、それでも意外に車が通る。 一方通行になっていて、何台も連なって来ることもあるから、中々前に進めない。

 かといって、脇道に入ると、直ぐに断崖いに出るところを見ると、この旧市街は高台の上に、街並みが連なるような形で作られていることが分かる。 旧市街自体が、一つの城塞のようである。











alcazar
アルカサル
セゴビア スペイン Photo by Kohyuh 2005/04/18
 急に視界が開けた。 眼の前にアルカサルがあった。 アルカサルは、「スペインのイスラム教王の城塞」 という意味である。 左右及び後方が断崖というところに位置しているから、まさに、城塞に相応しい。 ディズニーの 「白雪姫」 のお城のモデルになったという。

 白雪姫は、私が子供の頃に観たアニメである。 確か、アニメという言葉は、未だなかったように思うが、漫画映画というのも、違うような気がする。 活動写真でもないし、長編漫画映画といったかも知れない。 忘れた。






 スペインは、一度イスラム教徒に奪われた歴史があり、そのとき、城塞作りもイスラム風になったのであろう。 独特の文様が施された壁が随所に見られ、美しい。 また、キリスト教徒が奪い返した後も、増改築を重ねて、今の姿になった。

 アルカサルの中は、博物館になっていて、当時の甲冑や武具が展示されている。 巨大なボウガンや、花火の尺球ほどの丸い石を飛ばす大砲などが展示されていた。

 それはそれで、恐ろしくはあるが、今の兵器に比べれば、幼稚と言えば幼稚なもので、語弊があるかも知れないが、このアルカサルといえども、30分も持つまい。 そんな時代に我々はいる、ということが分かるだけでも、観る価値があるというものだ。

 アルカサルの塔へ登るには、さらに別料金が要るが、例によって、高いところには、私は登る。 景色もすこぶるよい。









ラ・ベラ・クルス教会 Iglesia de la Vera Cruz
 アルカサルから北方を望めば、そこから先は断崖になっていて、パステルカラーの絵のような風景が広がっていた。 遠くに小さな教会が見えるが、ラ・ベラ・クルス教会 Iglesia de la Vera Cruz であろう。 13世紀初頭に、聖堂騎士団によって建てられたもので、12角形をしているという珍しいものである。



segoviacruz 
ラ・ベラ・クルス教会 Segovia, Spain 2005/04/18 Photo by Kohyuh




segoviaoldcity 
アルカサルからセゴビア旧市街を望む Segovia, Spain 2005/04/18 Photo by Kohyuh






サン・エステバン教会 Iglesia de San Esteban
 帰り道に通った、サン・エステバン教会 Iglesia de San Esteban は、「塔の女王」と呼ばれているだけあって、六層の鐘楼が美しい。 12世紀頃に建てられたロマネスク様式の教会である。




segoviasanesteban 
サン・エステバン教会 Segovia, Spain 2005/04/18 Photo by Kohyuh








§§§ ベニハシガラス
《ベニハシガラス》 クリックで拡大する   ベニハシガラスのペア
 前項のアルカサルの写真の正面の塔に、ベニハシガラスのペアがいた。 一緒に塔から飛び立っては、一緒に、また、帰ってくる。 実に仲がよい。 仲良しコンテストというものがあったら、優勝すること間違いなし、だろう。

 それも、鳥だけでなく、全ての生きもので競っても、このベニハシガラスが総合優勝するに違いない。 私は、次はスズメに生まれ変わりたいと思ったものだが、ベニハシガラスもいいかも知れない。
ベニハシガラス
アルカサル セゴビア スペイン
2005/04/18 Photo by Kohyuh


 それにしても、このアルカサルの塔は土壁で、日当たりは良いが、特に、塒 (ねぐら) に適しているようには思えない。 何しろ一等地であるから人の目には付き易い。 だから、そういちゃついても居られないと思うのだが・・・。

 それでも、双眼鏡が無ければ、この中睦まじい光景は、窺い知ることはできないであろう。 現に、目を向ける人は、誰も居なかった。 そして、誰も気が付かないかも知れないが、それでも、我々の直ぐ傍にも、こうした幸せな営みがあるに違いない。 こんなものかも知れない。 幸せに基準はない。 もし、条件が、あるとすれば、武者小路実篤がいう 「仲良きことは美しき哉」 であろう。

 このアルカサル周辺には、カササギ、コウノトリ (正確には、シュバシコウ)、コクマルガラス (正式には、ニシコクマルガラス)、シロハラゴジュウカラ、そして、このベニハシガラスがいた。





§§§ セゴビア名物 「仔豚の丸焼き」
 セゴビアに来て、これを食べずに帰れまい。 仔豚の丸焼きのことである。 その中でも、世界に知れ渡っている、幸せなレストランがある。 メゾン・デ・カンティド Meson de Candido という名のお店がそうだ。 水道橋の直ぐ傍にあるから、立地条件もよい。



segoviaaqueducto 
水道橋 Segovia, Spain 2005/04/18 Photo by Kohyuh





 私は、スペインに来る前に、バンコクに寄ってきたことは、既に、述べたとおりであるが、ここに来て、思い出したことがある。 ホテルで、何か美味しいものがありますか、と聞くと、このホテルの中国料理のお店の 「仔豚の丸焼き」 が最高だ、ということだった。

 日本では高すぎて、とても紹介できるものではないが、ここは違うという。 早速、食べに行ったが、さすがに美味いし、贅沢なものであった。 この話は、後日、バンコクの項に追加する。

《参考》 バンコクの 「仔豚の丸焼き」 料理



 ここセゴビアのお店は、満員であったが、見かけより内部は広く、2階席に案内された。 「仔豚の丸焼き Roasted suckling pig」 は、四五人で丸焼きが出て来るそうだが、少人数では、切り分けたものだ。 もちろん、それでよい。 それを注文した。







仔豚の丸焼き
仔豚の丸焼き
仔豚の丸焼き
メゾン・デ・カンティド店
セゴビア スペイン
Photo by Kohyuh 2005/04/18
 中には、グループで食事に来ている人も多くいる。 このお店の呼び物は、こうした丸焼きで出す時に、独特の儀式が執り行われることだ。

 耳鼻付いた、仔豚の丸焼きが乗せられた大きなお皿を前にして、正装した店の主が、口上を述べ、お皿を手に持つと、それを仔豚に振り下ろし、ダン・ダンと、一気に二つ三つに切り分ける。 切り終わると、そのお皿を床に叩きつけて割る、というものだ。

 それが珍しいと、カメラを持った人が席を立って写しに行くものだから、つられて、私も席を立つのは、人情というものだ。 そうこうしていると、次にも、大きな皿が運ばれてきた。 その横に正装したお客が立って居る。

 すると、先ほどの主が現れて、口上を述べ始めた。 回りの人もカメラを構えたが、以前の様には、前には出ない。 殆どの人が席を立って遠囲みにしている。 気が付くと、私が一番前になった。 何か様子が違う。 厳かな雰囲気である。





 悪い予感がしたが、主が私の方を見て、「そこの日本人」 といって手招きした。 周りを見渡すが、日本人は家内と私だけである。 前に出て来いという。 私、無作法にも席を立ってカメラを構えたから、怒られるかと思った。 主は、カメラを指差して、撮れといっているようだった。 私のカメラは外形上、Video に似ているからかも知れない。





怖かった口上
 私がカメラを構えると、主は、口上を述べ始めた。 先ほどと違ってずいぶん長い。 だんだんと声が大きくなってくる。 その形相も、恐ろしくなって、目をむいてくるから、見るのが怖くなってくる。 それがクライマックスに達したかと思うと、ダンッ と大きな音がした。 と同時に、私はシャッタを切った。 仔豚は、頸のところで、見事に切断されていた。 次に、ガシャンという音がして、床の上に、お皿が粉々に砕け散っていた。

 一瞬の間を置いて、大きな拍手が起こった。 私は、回りのお客の視線を感じた。 主は、くるりと背を向けて、黙って消えた。 料理を注文したお客が、私の方を見て微笑む。




 いったい、何があったというのだろう。 主は、仔豚に向かって 「礼儀知らずの日本人が、はるばる此処にやってきた。 お客様の手前、止むを得ず、お前の頸を刎ねることになったが、それもこれも、この日本人のせいである。 許せ」 といったに違いない。 今でも、そのように思っている。

 それにしても、Video であれば良かった。 良きにしろ、悪きにしろ、見事なパーフォーマンスであったから。




アローサ アローサ Arosa 2005/04/18 (泊3)
 前へ次へ







変更履歴
2019/04/11 スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉