§§ マドリッド 見てある記 (2)
今日は、美術館巡りである。スペインの美術館といえば、プラド美術館であろう。日曜日でもあるし、混雑を避けて朝一を狙った。8時には、ホテルを出た。もちろん、歩いていく。
§§§ 交差点の下調べ
メトロもあるのに、そこまで節約しなくても、と思うかも知れないが、そうではない。いづれ、この道を車で走らなければならない。近々 (4/20)、マドリッドから、アランフェス方面へドライブ旅行に出発するからである。
とにかく、大都会を、いかにスムースに、安全に、抜け出すかが問題になる。できるだけ、交差点などの交通状況を事前確認して置くことが、海外ドライブ旅行で重要である。一旦郊外に出れば、車の運転は、日本よりずっと楽になるからだ。
グラン・ビアを東に進むと、アルカラ通りと合流する。そして、グラン・ビアは、ここで、終わる。アランフェス方面は、この交差点から、アルカラ通り
Calle de Alcala を直進するが、特に問題になるような所は、なさそうであった。ただ、この道は広くて、片側4車線になり、スペイン銀行の前を通り過ぎて、シーベレス広場
Plaza de Cibeles の交差点に出る。どの車線を走るかが重要なポイントになりそうだった。
この道は、大回りになるが、まず、幹線道路である環状道路に出るのが、安全で、紛れがない、と計画段階から考えていたからである。後日、AVIS で教えて貰った道を行くことになるが、当然、未だ知らない。
それに、信号機のある変則的なロータリーになっている。本来なら、ここに、しばらく留まり、車の流れ、信号機の具合、車線の確認をするところであるが、今日は、プラド美術館が優先だ。また、後日、確認に来よう。進路を南にとる。
§§§ カササギ
|
カササギ
レティーロ公園
マドリッド スペイン
Photo by Kohyuh 2005/04/19 |
cf. 《フランスのカササギ》 |
広い緑地のある綺麗な舗道が、プラド美術館の方へ続いていた。10名ほどの東洋人の若者が、我々と同じ道を行くのに出逢う。
楽しそうだ。また、先生らしき女性が、10名ほどの生徒を連れて、建物の前に、立ち止まっては、説明しながら先を行くし、私たちは、鳥を見ながら行くものだから、追いつ追われつになるが、しかし、ゆっくりとしたペースで歩く。
カササギがいた。もう、昨年のフランス旅行以来の顔なじみである。もちろん、個体識別をしている分けではない、そんな気がするだけである。だから、驚きはないが、顔なじみの鳥に出逢えるのも、また、嬉しいものである。人でも、鳥でも、顔なじみとは、そんなものだ。
ここいたカササギは、木の中にいて、映りが悪い。翌々日に撮った、レティーロ公園のものを紹介する。 |
§§§ プラド美術館 Museo del Prado
プラド美術館に辿り着いた時は、まだ、開館前のようで、長い行列ができていた。行列していると、列の前の方で係員の人が何やら配っていた。その順番が来て、貰ってみると、どうやら入場券らしきものであった。そういえば
『日曜日は入場が無料になるとか何とか聞いたことがある』 と家内が言う。日本では考えられない。
|
プラド美術館
マドリッド スペイン
Photo by Kohyuh 2005/04/17
|
ここのセキュリティー検査も厳格なものであった。飛行場のそれと何ら変わらない。荷物のレントゲン検査と、人間用の金属探知ゲートをくぐらなければならない。それを無事、通過して、やっと入り口ゲートに進むことができるというものだ。
そして、今日は、入場無料の筈であるから、入り口ゲートを黙って通ろうとすると、係員がチケットを見せろというから訳が分からない。直ぐ気がついたが、要するに、事前に、無料チケットを配る人が、追加されただけで、その後の、入場管理のシステムは、普段どおりであるようだ。
私の発想なら、無料の日は、要らぬものを削減していくだろう。だいたい、チケットは要らないだろう。そうすれば、無料チケットを配る人も、わざわざ雇いれることもない。ところが、それでは、入場者数の把握ができないことになる。
また、日によって、運用方法を変えるというのは、係員のミスを誘発する可能性もある。大事な世界的な宝物である。何のために金属探知機まで使っているのか考えると、私の案は、猿の浅知恵というものであろう、脱帽であった。
美術館は、全て観るのは無理がある、私のお目当ては、ベラスケスの 「ラス・メニーナス」 と、「王女マルガリータ」、フラ・アンジェリコの 「受胎告知」、 ゴヤの 「裸のマハ」 と 「着衣のマハ」 ぐらいである。あとは、おまけと言うもの。
それにしても、見覚えのあるものが沢山あった。混雑はしていたが、日本のように、腹立たしくなるほどのものではない。私たちがプラド美術館を出たときは、更に沢山の人たちが、行列していた。
§§§ ソフィア王妃芸術センタ Centro de Arte Reina Sofia
|
ソフィア王妃芸術センタ
マドリッド
スペイン
Photo by Kohyuh
2005/04/17 |
ソフィア王妃芸術センタは、プラド美術館からも近い。テロによる通勤電車爆破事件があった、アトーチャ駅のすぐ近くにある、現代美術を集めた美術館で有名である。
何れにしても、このアトーチャ駅 Estacion de Atocha は見ておきたかったから都合が良い。
事件があったからではない。旅の最後に、スペインの新幹線AVE で、マドリッドに戻る予定である。
それと、ガイドブックに載っていた、植物園なみの温室になっているというアトーチャ駅の待合室がどんなものか、見たかったからである。
新幹線は、見えるところまで行けなかった。切符が無ければ近寄れない。
仕方なく、待合室の方へ行ったが、これは前代未聞のものであった。あの、フランスの オルセー美術館 ほどの大きさの駅舎が温室代わりに作られていて、熱帯植物が植え込まれ、散策路が設けられている。何しろ、天井が高いから、大きな椰子の木様のものでも、余裕がある。
しかし、丁度、散水の時間だったのであろう、あちこちから、霧が噴出しており、歩けたものではなかった。暑いし、湿っぽい。冬場なら、きっと、気持ちの良い空間に違いない。 |
|
アトーチャ駅の待合室
Madrid, Spain 2005/04/17 Photo by Kohyuh |
私は、現代美術は、苦手ではあるが、ピカソとダリやミロは別格だ。ミロは、まあ、子供の絵や彫像と思えば、腹は立たないし、無邪気なもので、羨ましいほどである。一方、ピカソとダリは天才と思う。無邪気なだけの子供では、絶対に描けない世界のものである。
《ゲルニカ》
ここに、ピカソの 「ゲルニカ」 があると聞いていたから来た。ピカソの製作意図や思いは、テレビでも、本でも見て、よく知っている。訳の分からないようなものに思うが、それでも、習作を繰り返しているところを見れば、苦心の跡がうかがえるし、解説を聞けば、なるほどとも、うなずける。
その外に、観るものがあるとすれば、おまけであるが、印象に残っていないから、無かったのであろう。これは、あくまで、私の印象であって、もちろん、参考にはならないし、むしろ、しない方が賢明であろう。
§§§ ティッセン・ボルネミッサ美術館 Museo de Thyssen Bornemisza
|
ティッセン・ボルネミッサ美術館
Madrid, Spain 2005/04/17 Photo by Kohyuh |
この美術館が、プラド美術館の対面にあるということで、引き返してきた。例によって、何が見たいからという前知識は持っていない。
この美術館を観て、感動したという人も沢山いるというのに、私は、残念ながら、観た絵の記憶は皆無である。
ところが、この前庭にいた、クロウタドリ と カササギ のことは、良く覚えているし、写真もある。
美術を鑑賞した後の人たちが、小さな前庭のベンチに腰掛けたりして、その余韻に浸っている前を、カメラを提げて、鳥を追い回していたものだから、馬鹿にされたかも知れない。
それも、珍しくもない、絵にもならない、クロウタドリやカササギであるから、尚更である。
私は常々、海外に出たら、日本を代表して来ているんだ、という気持ちで、向こうの人たちと接触するように心がけているつもりである。日本人の品位を汚したくはない、と思っている。ところが、鳥を見つけるとなると、ついついボロが出てしまう。 |
§§§ プリンシペ・ピオ駅 Estacion de Principe Pio
明日 (4/18) は、セゴビアへ日帰り旅行をする予定であるから、そのバスターミナルの下見に行くことにした。下見は、私の流儀である。パック旅行であれば、このような手間は要らないであろう。
セゴビア行きの La Sepulvedana 社のバスターミナルは、プリンシペ・ピオ駅の近くにある。ガイドブックの地図を見れば、なんでもない、直ぐ見つかると思った。駅の裏側の通りにあるはずなので歩くが見つからない。見渡しても、だいたい、大型バスが出入りできるようなところがない。
地図を見ると、もう一本並行に道があるが、その道に出るには長い階段を下りていかなければならない。ここは、高台になっているようだ。下町の人通りも少ない道であるから、不安がよぎる。それでも、背に腹は変えられない。下の道を、地図にあるバスターミナルの場所を目指すが、見つからない。道幅は広いから、先が見通せるが、建物が連なるばかりで、バスが出入りしそうに見えないし、人通りがないし、家内も不安げな顔をするし、仕方なく、もと来た道を引き返した。
後で考えれば、もう、十メートルほど、先に進んでいれば気がついたであろう。そこに、バスの出入り口があった。それは、バスの発着場の出入り口であって、正式な入り口ではない。切符売り場とか待合室は、やはり高台の方から入るものであった。
|
プリンシペ・ピオ駅構内のショッピングセンタ
マドリッド スペイン
Photo by Kohyuh 2005/04/17 |
私は、何しろ、バスターミナルというから、男山車庫ぐらいはあると思っていたから、見つからなかったのだろう。地下駐車場の出入り口と思っていたところが、バスターミナルの入り口であった。
この階からも、バスが発着するのかも知れないが、狭い階段を下に降りると、切符売り場があった。待合室は、更に、この階下にある。更に、その下がバスの出入り口というように、三層か四層の構造になっていた。最下層の、バスの発着場に下りてみると、大きくはないが、それでも、大型バスが、2列縦列駐車で、6台位は駐車できるかも知れない。
バスの時刻表をくれというと、探し回って、直ぐには出てこない。それでも、まあ、出てくるだけましである。時刻表を見て計画を立てるようなスペイン人は、滅多にいないということだろう。
《トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表》
イタリアの国鉄は、立派な案内所があって、係員もわんさといるが、出発日時と行き先を告げなければ、情報が得られない。後に人が並んでいるのに、あれもこれもと聞けない。
自分で色々と調べるから、時刻表が必要なのである。時刻表をくれといってもないというから、そこの柱に貼ってある時刻表だ、と指差すが、ないという。どこに売っているのかと聞けば、前のキオスクに売っているという。ところが、キオスクに行っても、売っていないというのは、何べんも試して知っているのに、同じことをいう。
トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表を探していたから、本屋さんからキオスクまで、あらゆる手を尽くして探したが、無かった。それが、係員の手元をみると、そのトーマスクックが置いてある。それだよそれ、と指差すが、キオスクにあるというから、もう、付き合ってられない。諦めるしかなかった。時刻表を置いておけば、彼らの職を奪うことは、間違いないだろう。
実際のところ、イタリアは例外的な存在かも知れない。フランスでは、路線ごとに小冊子にまとめた時刻表が、棚に並べて置いてあり、自由に持って行ってよいようになっていた。こういうことがあるから、下調べが肝要というものである。これが当日のことであれば、慌てるだろう。
プリンシペ・ピオ駅の構内には、ショッピングセンタのような施設があった。マクドなどのファーストフード店も沢山あり、若者たち、家族連れ、などで賑わっていた。このあたりでは、かけがえのない、繁華街といった感じである。
アローサ Arosa 2005/04/17 (泊2)
|
前へ|▲|次へ |
|
|
|