八幡次郎好酉 コンスェグラ カスティーリャ・ラ・マンチャ スペイン
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page Spain

【07】 2005/04/19 (火) マドリッド (4) 前へ次へ





 今日は、公園巡りをするから、バードウォッチングが期待できる。 まず、プラド美術館の近くにあるレティーロ公園からスタートして、それから、前に閉館していて入れなかった王宮の再訪と、マドリッド最大の公園という、カサ・デ・カンポへ行く予定である。


 特に何を見たいという気持ちはないから、9:00に出発するとして、7:00起床で十分である。 朝食は8:00で良い。 だから、今日は、いつもより、ゆっくっり目だ。 家内は朝風呂に入っておる。 私は面倒臭いから入らないが、それでも、髭剃りだけは欠かしたことがない。 最近、無精ひげを生やしている輩も多いが不潔そうで見ていられない。





§§ レティーロ公園 Parque del Retiro
 マドリッドのオアシス的存在である レティーロ公園は南北に長い、長方形をしている。 交通の便も良く、森あり、池あり、広場あり、宮殿ありで、まさに、市民の憩いの場となっていた。 プラド美術館に近いから歩いても行けるし、その裏庭のようなものだ。 美術鑑賞のあと、ここを散策すれば良かったかも知れない。 ところが、バードウォッチングともなれば、散策では中途半端である。 端から端まで歩きたくなった。


 メトロでアトーチャ駅まで行けば、そこがレティーロ公園の南口である。 もちろん、公園の広さが 120ha というから、皆は回れないだろう。 それでも、南口から北口まで歩けば、公園を縦断することになるから、全体像が掴める筈だ。 それに、うまい具合に、北口にも、メトロのレティーロ駅がある。






§§§ アオガラ
アオガラ
アオガラ
レティーロ公園
マドリッド スペイン
2005/04/18
Photo by Kohyuh

 レティーロ公園の中に一歩入ると、分かれ道が出てきたりするものだから、地図を見ていても、いつの間にか、どこを歩いているのか分からなくなってしまう。 そして、何処でもそうだが、緑があるところ、先ず目につく鳥はと言えば、イエスズメクロウタドリ である。 また、モリバト もいたし、カササギ もいた。

 しかし、何といっても特筆すべきは、アオガラ であろう。 何しろ初見である。 それに、写りの悪い シジュウカラ と思って、捨てていたかも知れなかったから、感慨深いものがある。 写真を見直してよかった。






 もともと、私は近眼だから、鳥を見つけるのが遅い。 いつも家内に先を越されてしまう。 その家内が、シジュウカラ がいる、と言えば、例えそれが、スズメ であっても、シジュウカラ に見えるのが人情というものだ。 だから、余計に気が付かない。

 大体、私が鳥を見つけると、先ずカメラを向ける。 双眼鏡で観るのはその後である。 というのは、先に証拠写真を撮っておかないと、双眼鏡で覗き見している内に、逃げ出すかも知れないからだ。 実際、それで、ずいぶん泣かされたことがある。




どちらが早いか
 我々が鳥を見つける前に、鳥は我々を既に見つけている。 鳥にとっては、双眼鏡は、大きな目玉に見えるはずだ。 普通、そんな目玉で覗き見されては、嬉しいわけがない。 もし、私が、双眼鏡で覗かれているとしたら、とても外は歩けないだろう。 人間の視力の範囲であるからこそ、耐え得る訳だ。

 たまたまではあるが、アップに耐える、自信家の鳥も中にはおる。 我々が双眼鏡で覗き見出来るのは、そのような輩か、もともと鈍感な部類に属している輩に違いない。 結果、双眼鏡を出せば、殆どのものは、逃げ出すということになる。 以来、ピンボケでも何でも、証拠写真がないとカウントしないことにしている。

 今、残念に思うのは、このアオガラの色は、青は青でも、綺麗な空のような青色のようである。 それが、全く、思い出せないことだ。 双眼鏡で確認できる時間的余裕があったのか、なかったのか、それも思い出せない。


ガラスの宮殿前の池
ガラスの宮殿前の池
Photo by Kohyuh 2005/04/19









§§§ ガラスの宮殿 Palacio de Cristal
palacio_de_cristal2
ガラスの宮殿 レティーロ公園
Palacio de Cristal, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh
 ガラスの宮殿というから、どんなものかと期待していたが、何のことはない、温室のことであった。 それに、工事中で、中には入れなかった。 ただし、案内書には、温室とは書いていないし、植物も置いていないようである。 温室というのは、私の想像である。

 というのも、ガラスで出来た大きな温室は、今でこそ、京都府立植物園の温室の方が、よほど立派であるが、昔は王侯貴族の富の象徴であった。 英国のロイヤル・キュー・ガーデンの大温室が有名ですね。








 また、競い合うように世界各地で収集してきた珍しい植物も、自慢のものであったに違いない。 このレティーロ公園は、フェリペ二世の館があったところというから、それこそ、フィリピン辺りから収集してきた熱帯植物も多かったことであろう。

 このガラスの宮殿前の池には、大きな噴水があり、コクチョウやハクガン、それに雛を連れたハイイロガンの家族が、地元の人であろうか、その側に集まって餌を貰っていた。 野生ではないと思うが、ちゃんと、ここで繁殖している様子である。








§§§ ベラスケス宮殿 Palacio de Velazquez
palacio_de_velazquez
ベラスケス宮殿 レティーロ公園
Palacio de Velazquez, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh
 ガラスの宮殿を過ぎると、その北側に、ベラスケス宮殿があって、今は催し物の会場として利用されている。

  丁度、Jose Manuel Ballester という、マドリッド生まれのアーティストの Habitacion 523 展が催されていた。

 こんな立派な宮殿を借り切って催すのであるから、余程、高名な人かも知れない。 それでも、私は現代美術は苦手であるから、素通りした。









 アート好きな人が聞けば、何のためにわざわざ、ここまで来たのかと、思われるかも知れない。 私は、ベラスケス宮殿と言うから、どんなものかと観に来たわけで、現代アートを観に来たわけではない。

 それに、画家のベラスケスの絵でもあるのなら、見ないでもない。 確か、ダリが、天才と言えるのは、ワシとベラスケスと誰それだけだ、と言っていたから。









§§§ アルフォンソ12世像 Monumento a Alfonso ⅩⅡ
monumento_a_alfonso
アルフォンソ12世像 レティーロ公園
Monumento a Alfonso, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh
 ベラスケス宮殿を更に北へ進むと、長方形のいかにも人工の池らしいものが眼に入る。

 このレティーロ公園では一番大きな池である。 舟遊びする観光客もいる。 人通りも多い。

 その対岸に、かってのスペイン王、アルフォンソ12世像が、ギリシャ神殿を思わせる列柱を半円形に立ち並ばせ、それを屏風のように配置して、否が応でも、目立つように演出されて立っている。








 私は、アルフォンソ12世が、どのような人物であったのか知らない。 ちなみに、スペインは、議会君主制で、現在の国王は、ホァン・カルロス一世 Juan Carlos I (1975年11月22日即位)である。

 このレティーロ公園は、何も、このような銅像や宮殿があるから訪れるのではない。 散策の場、憩いの場、遊びの場が主であり、その他の構造物は脇役に過ぎない感がある。





§§§ 当てが外れた
 ここまで歩いてくれば、北出口は目の前である。 そこにはメトロのレティーロ駅があるはずである。 駅から公園までは徒歩1分と、案内書には書いてあった。 確かに道路の向こうにメトロの入り口が見えている。 それに、歩けば1分ほどの距離であることも、また、確かである。


 ところが、この道路が曲者で、道幅も広く、交通量が非常に多い。 横断歩道もない。 信号のある交差点は、はるか彼方である。 誰も横切るものもいない。 案内書のとおりにするのであれば、交通法規を無視しなければならないが、それより何より、危なくて渡れない気がする。 今思えば、地下通路があるのかも知れない。


 こんな所で怪我でもして、日本の恥を晒すわけにも行かず、交差点まで歩くことにしたが、2キロほどは歩いた。 そうでなくても、公園を嫌というほど歩いて、疲れているのに、何の面白みもない道路であるから、余計に気が滅入った。  交差点に着いたが、とてもレティーロ駅に戻る気になれない。 一駅先の駅の方が近かった。 えれー目にあった。





§§ 王宮 Palacio Real
Palacio_real_front 
王宮 Palacio real
Madrid, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh






palacio_real2
アルメリア広場 Plaza de la Armeria
Palacio Real, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh
 レティーロ公園では疲れたが、これぐらいでへこたれはしない。 この前、閉館していて入れなかった王宮へ向かった。 歩いてはいけない。 メトロを利用した。

 この王宮の入り口が、また、良く分からない。 前に来たときに、もう時間外だから入れないと言われたところに行ったが、ここではないと言う。

 どこに入り口があるとも言わない。 それぐらい、聞かなくても教えるのが普通の感覚だろう。

 前と同じように四五人が制服姿で出入り口に立っていた。 後で分かったが、どうやら、職員及び関係者の出入り口の様である。

 入り口は、直ぐに分かったが、それにしても、ぶらぶらしている職員が多すぎる。 この前も、ぶらぶらしていたから、いつものことであろう。









palacio_real4
シャンデリア
Palacio Real, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh
 王宮の内部は、いくら贅を凝らしても、人間のすることで、大きなシャンデリアがあったりして、何処も良く似たものである。 不思議に、住んでみたいという気がしない。 だいいち、パジャマ姿で寝転べる場所がない。

 王宮には、アルメリア広場 Plaza de la Armeria と呼ばれる、広い石畳の広場と、その両翼をなすように、バルコニーがある。

 そして、その西側のバルコニーから カンポ・デル・モーロ Campo del Moro と呼ばれる庭を見下ろすことができるが、その眺めは素晴らしい。 このバルコニーを境に、王宮のある場所一帯が、高台になっているからである。













 
王宮のバルコニーからの眺め
Madrid, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh








§§ カサ・デ・カンポ Casa de Campo
casa_de_campo
カサ・デ・カンポ
Casa de Campo, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh
 今日のメインは、バードウォッチングであるから、カサ・デ・カンポは外せない。

 何しろ、マドリッド最大の公園である。 動物園や遊園地もあるらしいが、時間が足りない、ロープウェイで一気に頂上を目指した。

 といっても、それ程高度がある分けでもない。 それでも登るにつれ、マドリッドの市街の様子が良く分かる。









 というよりも、マドリッドが広大な荒涼とした原野の中にあって、それに比べれば、街並みという人工物も小さなものである、ということが分かるのである。

 ここは、360度、見渡せるといってもよい。 ロープウェイ側は、マドリッドの街並みが見える。 しかし、反対側は、それこそ、果てしない原野が見えるのである。




Casa_de_campo_plain 
カサ・デ・カンポから望むマドリッドの原野
Madrid, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh




Casa_de_campo_madrid 
カサ・デ・カンポから望むマドリッド
Madrid, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh


 ここには、期待したほどの鳥は観れなかった。 カササギゴシキヒワ だけである。 それに、人も少なかった。 特に、娯楽施設などがあるわけでもない。 我々、観光客にはロープウェイは嬉しいが、経営は苦しいかも知れない。


 午後5時頃のロープウェイで下山した。 ロープウェイからアトーチャ駅が間近に見えたので、歩くことにした。 疲れていたが公園沿いに歩いていくと、下り道で意外に近かった。 逆方向であれば、今の体力では歩けない。





§§ パエリヤには失望
 明日から、マドリッドを離れて、ポルトガルとの国境な町、バダホス Badajoz まで一週間のドライブ旅行である。 マドリッドには、最終日にもう一度戻ってくるが、ここで食べておかねばならないものがある。 パエリアで人気のお店があるという。 いづれにしても、今日も目いっぱい歩いたから、一旦、ホテルに戻って一休みすることにした。 どうせ、お店は、午後8時以降にしかオープンしない。


 8時前にお店に着いたが、8時半からという張り紙がしてあった。 お店の周りは閑散としている。 狭い道の両側がビル街という典型的な都会の街並みの中の一角にある。 飲食店街ではないから、薄暗いし、いかにも淋しげで、ここで長くは待てそうにない。 街の明かりがある方へ時間つぶしに歩いた。

 8時半になったので、お店に戻ってみると、もう、行列が出来ていた。 何処から人が湧いてきたのだろう。 お店に明かりが灯り、その一角が明るく浮き出されていた。 先ほどの、淋しげな様子は微塵もない。 あわてて行列に加わるが、悔しいことに、私たちのところで、ストップがかかった。 一番に来ていたのに。

 狭い待合室に通された。 私たちは椅子もあったが、入りきれないでいる人も多かった。 余程の人気のお店に違いない。 それでも、後から来た客の何組かをテーブルに着かせていたから、予約も出来たのかもしれない。

 程なくテーブルに案内されたから、二人席が見つかったのであろうか。 誰かの食事が終わって席が空いたのではない。 ウェイターは、日本人客が多いのか、知っている限りの、片言の日本語をしゃべり、機嫌が良い。


 スペインと言えばパエリアだから、楽しみにしていたし、こちらに来て、何度か食べて見たが、どれも、今一であった。 日本流で言えば、べちゃべちゃの出来損ないである。 私が美味いとする基準は、東京へ単身赴任したときに食べた、レッドロブスターというチェーン店のパエリアである。 待たされたが、おこげもあり、ぱりっとしていて、それでも、お米に海鮮の具の味が滲みていた。






 そして、日本では、パエリアはパエリアで、他に選択肢はない。 料理人が一番美味いというものを出す。 ところが、欧米では、何かと選択しなければならない。 選択肢が多ければ多いほど、良いお店ということになっているのだろう。 私に言わせれば、シェフの責任逃れである。 私なら、選択肢が少なければ少ないほど良いお店といいたいところである。

 私がバレンシア風、家内が野菜のパエリアを注文した。 もし、不味ければ、私の選択ミスということなるのか。 それに、モツの土鍋煮と野菜サラダを追加した。 モツ料理もスペインでは美味いと知っていたからだが、これが中々見つからなかったものだ。


 パエリアが出来上がると、上等のお店のすることであろうか、こんな出来具合であるがどうかと、テーブルまで見せに来た。 もちろん、問題はなさそうなのでオーケーすると、その鍋をテーブルに置いてくれればよいものを、やおら引き返し、お皿に取り分け出した。 私は、その鍋の縁や底に付いている、パリパリのおこげが大好きなのに、いい加減な取り方をしているから腹が立つ。


 パエリアは、どちらかと言えば漁師料理の筈だ。 お上品に食べるものではない。 鍋底に付いたおこげを、がりがり、こそげ落としながら食べるものだろう。





 確かに、盛り付けや味は、良いとして、やはり、べちゃべちゃ感は拭えない。 それとも、わざわざ出来具合を見せに来るということは、もう少し、火を通してくれとか、注文がつけられるほどの目利きが来るべきお店であろうか。 一元さんの観光客が、パエリアの何たるかも知らず、日本人は、こんな、べちゃべちゃが好みなのかと思われているかも知れない。

 そして、私も、それに加勢したことになる。 誰かが、勇気を出して、日本人の好みを伝えなければならない。 そうでないと、この悪循環から抜け出せないことは目に見えている。

 それもこれも、シェフの舌に任せている日本のシステムと、何もかも、客の選択に任せて、言うとおりのものを提供するシステムの違いがあるように思う。 欧米では、黙っていたら、美味いものは出てこない。 客も、それなりの知識を持つ必要があるし、それを伝える能力も必要ということだ。


 そう言えば、余談ではあるが、シカゴのホテルで朝食を摂ることになった時、ある程度、メニューを決めておかないと大変だよ、聞いた。 要するに、朝食の定番で、パンは?、卵は?、ジュースは? と必ず聞かれるから、その応答を覚えておいた方がよいということだった。 それはそうだ。 だいいち、そんな料理の言葉は知らないから、教えて貰うしかない。

 卵の料理でも沢山の選択肢がある。 先ず一つか二つか、料理する卵の数を伝えなければならない。 次は料理方法である。 サニーサイドアップ、サニーサイドダウン、スクランブル、オムレツなどがある。 ゆで卵は注文するなと言われた。 ソフトボイルド、ハードボイルドだけでは済まない。 何分茹でるかまで聞かれるらしい。


 確かに、ハードやソフトだけでは、頼まれた方が困るからだろう。 希望のものではないと、いちゃもんをつけられる余地が残っている。 お陰で、私は、サニーサイドアップばかりであった。 今にして思えば、色々と他のものを試してみれば良かった。





本場のフラメンコ
 隣席で先に食事していた日本の新婚さんがいた。 この後、フラメンコを観に行くという。 もう、連日のごとく観に行っているという。 聞くと、旦那さんの方が、フラメンコ・ダンスを習っているといっていた。 なるほど、そのような身体をしている。 物静かな話し振りの中に、情熱を秘めたような雰囲気があった。

 本場のフラメンコは、やはり素晴らしいといっていた。 奥さんの方は、初めてという。 それでも、回を重ねていると、上手い下手が分かるということだ。 私も観てみたいとそのとき思った。 マドリッド一番という所を教えてもらったが、そこには行けず、後日、2回、フラメンコショウを観るきっかけとなった。

 彼らが帰ったあと、五六人の日本人のオバサンたちが隣の席に来た。 かなり場慣れているようで、パエリアは二人に一つぐらいがいいかも知れないという家内の助言を聞き入れたり、上手に注文しているようである。





アローサ Arosa 2005/04/19 (泊4) 
戻る次へ





変更履歴
2019/04/11 スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉