八幡次郎好酉
この手にとまれ
さくら紅葉 背割堤 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
シロオビアゲハ (白帯揚羽)


シロオビアゲハ♀(ベニモン型)

シロオビアゲハ 今帰仁城 (なきじんじょう) 沖縄県 Photo by Kohyuh 2020/11/11
ベニモン型は後翅の中央に黄と白の斑紋がある


いかにも虫媒花
シロオビアゲハ 今帰仁城 (なきじんじょう) 沖縄県 Photo by Kohyuh 2020/11/11
ベニモン型は後翅の中央に黄と白の斑紋がある

絶妙な花柱の長さ
 シロオビアゲハが吸蜜しようとすると後翅おしべめし に触れるように花柱が絶妙な長さになっているのだ。逆に言えば、シロオビアゲハより小型のチョウでは受粉の媒介は期待できなくなる。要するに、フウリンブッソウゲ花粉媒介者は誰でも良いのではなく特定のチョウを選んでいることになるのだ。


花粉媒介者 (ポリネーターpollinator)
  ここで花粉媒介者は 「送紛者」 とも呼ばれることがあるが、植物の花粉を運んで受粉させる動物のことである。


 cf. 花粉媒介(受粉様式)
 cf. 虫媒花
 cf. 虫媒花は華やかである




シロオビアゲハ♀(ベニモン型)
シロオビアゲハ 今帰仁城 (なきじんじょう) 沖縄県 Photo by Kohyuh 2020/11/11
ベニモン型は後翅の中央に黄と白の斑紋がある
尾状突起が欠損している個体

シロオビアゲハ 今帰仁城 なきじんじょう  沖縄県
Photo by Kohyuh 2020/11/11





シロオビアゲハ♀ (シロオビ型)
シロオビアゲハ 今帰仁城 (なきじんじょう) 沖縄県 Photo by Kohyuh 2020/11/11
シロオビ型は後翅の中央に白い斑紋がある
尾状突起が明確な個体♀
cf. 絶妙な花柱の長さ

シロオビアゲハ 今帰仁城 なきじんじょう  沖縄県
Photo by Kohyuh 2020/11/11




シロオビアゲハ (白帯揚羽) *206 公開日: 2021/02/18
【科名】 アゲハチョウ科
 アゲハチョウ亜科
 アゲハチョウ属
学名】 Papilio polytes
英名】 the common Mormon
前翅長】 50 mm

2020年 11月 11日
 シロオビアゲハは初見ではあったが、沖縄では珍しくも何ともない極く普通に見られるものらしい。ただ同定に関して言えば、大変に悩まされた次第であった。最初に思い浮かんだのはジャコウアゲハだった。しかし、そのジャコウアゲハというのを図鑑で見直して見ると、いかにも胴体の色が毒々しい。シロオビアゲハとは似ても似つかない次第であった。




シロオビアゲハの特殊性
 シロオビアゲハ(♀)には 「ベニモン型」 と 「シロオビ型」 という見掛けがまったく異なるものがいるのである。残念ながらシロオビアゲハ(♂)には出逢わなかったが「シロオビ型」 と類似していて、ただ、前翅外縁に黄白斑が並ぶという。








同定理由
 シロオビアゲハ♂の特徴である前翅の外縁部に白い点状の斑紋は見えない。・・・ということは、ここに掲げる写真の個体はすべて雌(♀)である。一方、シロオビアゲハ♀には、 「ベニモン型」 と 「シロオビ型」 があるが、その特徴が見て取れる。
 (1) ベニモン型後翅の中央に黄と白の斑紋がある
 (2) シロオビ型後翅の中央に白い斑紋がある







食草・食樹  引用 *206-38
幼虫 野生のサルカケミカン(ミカン科)など
成虫 フウリンブッソウゲ、ブーゲンビリアなど




学名の意味  引用 *203
Papilio パピリオー リンネ 命名による、蝶の古典名を採用した属名で、アゲハチョウ属 アゲハチョウ科を指す。 リンネは、自分が命名した192種全てを、このパピリオー(蝶)という属名にしたという。

polytes ポリーテース 《神話由来》
 トロイア王プリアモスとヘカベーの子




英名の意味
common Mormon 普通のシロオビアゲハ
common  普通の
Mormon  モルモン教徒、シロオビアゲハ
 by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998












 今帰仁 なきじん 城跡
Nakijin Castle Ruins

城壁外観



城壁の門



発掘調査中の中庭?


世界遺産 「今帰仁城跡 なきじんじょうあと
 座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、 識名園、斎場御嶽と共に、この今帰仁城跡の九つの遺産が 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」 として2000年12月に世界遺産リストに登録された。ここで、「グスク」とは沖縄の言葉で「城」を意味する。



曲線美
 この今帰仁城は朱里城と同規模ということであり、また、同様に地元産であろう小さな石材で構築された城壁は、だからこそ可能になる地形に合わせた曲線をなす様は、あのスペインの建築家ガウディ‐の曲線美を思わせる沖縄独特のものである。

 そして、植物であれ動物であれ地球上の生きものには少しでも直線をなすところがないという。だからこそ何かしら曲線美に心和む気がするのは・・・「今を生きている」という実感を呼び覚ますのかも知れない。

 cf. 而今 じこん






 フウリンブッソウゲの花



フウリンブッソウゲ (風鈴仏桑花)
今帰仁城 なきじんじょう  沖縄県
Photo by Kohyuh 2020/11/11



フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑花)
 フウリンブッソウゲの花は、おしべが赤く長い筒状につきだしており、その先より 5裂しためしべを出す。また、その長さは絶妙で、シロオビアゲハのような大型のチョウが吸蜜する際に、丁度、後翅おしべめしべに触れるようになっている。それが虫媒花として受粉に適していることは一目瞭然であろう。

 cf. いかにも虫媒花



 フウリンブッソウゲの名前の由来は、花の姿が風鈴に似ているところから名付けられたという。・・・ 『なるほど』 とうなずける。



















変更履歴
2021/02/18 初版公開







アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾