八幡次郎好酉 コンスェグラ カスティーリャ・ラ・マンチャ スペイン
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page Spain

【04-2】 2005/04/16 (土) マドリッド (2) 前へ次へ



§§ マドリッド 見てある記 (1)
 この日は、午後3時頃までホテルで休憩した後、早速、街に出かけた。ゆっくり休んでられない。ホテルを出ると、直ぐ目の前が、グラン・ビア Gran Via、 スペイン語で、大通り、という意味である。その名のとおり、マドリッドの目抜き通りである。メトロ (Metro 地下鉄)の Gran Via 駅も近いから、ホテルの立地条件は申し分ない。

 そして、今日は、グラン・ビア散策、AVIS営業所の場所確認、スペイン広場、王宮、市役所、マヨ-ル広場、プエルタ・デル・ソルを回るつもりでいる。



§§§ レンタカー営業所直ぐ見つかる
 レンタカーを利用する場合の鉄則は、事前に営業所を下見しておくことである。住所が分かっていても、以外なところに営業所がある場合があり、当日に行けばよいと思っていると、きっと、後で慌てることになる。地下街にあったこともある。ある筈の番地が、地元の人に聞いても分からない、その番地が抜けていたのである。同じ住所であるのに、表通りには看板がなくて、裏通りにあったことある。

 近所の人は、意外に、レンタカー会社のことは知らないものだ。普段、利用しないものを知っている方が、少ないだろう。住所を頼りに、聞けば何とかなると思っていると、当てが外れる。


 今回は、初めて エイビス AVIS を利用することにした。スペインでは、一週間ずつ、3回に分けて借りることにしたから、一週間の利用料金が安い方、という選択の仕方である。大した金額差がある訳でもないので、また、違った会社のものも使ってみようということもあった。これまでは、ハーツ Hertz ばかり、利用していたからである。それと、最低ランクの車にも、エアコンがついているとの明示があった。スペインの暑さは、世に響いている。

 申し込みは、日本で済ませてきた。その方が割安になる。マドリッド営業所の住所は、グラン・ビアとなっていたから、ホテルの近くにある筈である。もちろん、AVIS ともなれば、マドリッドといえども、営業所は、何ヶ所もあるから、ホテルに近いところを選んでおいたことは、いうまでもない。


madridgranvia
グランビア通り Madrid, Spain 2005/04/16 Photo by Kohyuh
 グランビア通りは、ニューヨークのブロードウエイを真似て作ったらしく、例のソニーの広告塔がある三叉路、とそっくりのところがあるらしい。

 というので、それに向かって歩いていると AVIS の看板が見つかった。これまで、こんなに簡単に見つかった例はない。


 車庫はどうやら地下にあるらしい。車庫が地下にある場合、出口と入口が異なる場合があるから、確かめておく必要がある。

 借り出した後、どの道を通って、目的地に向かうか、その第一歩が肝心であるからである。出口が想定外のところであれば、たちまち途方にくれることになるであろう。










 また、地図だけで確認していると、一方通行になっていて、車庫を出たとたん、思うところに行けなくなった、ということもあった。

 出口の交差点や信号機の具合や車の流れ・通行量を確認しておくと、ずいぶん気持ちが楽になる。事前の現地調査が肝要である。

 もちろん、チェックアウト(車庫出し)のときに、係員に聞くのは当然であるが、いい加減なことをいう人もいるから気を付けなければならない。一方通行で、指示通りに進めないことがあった。






§§§ スペイン広場 Plazade Espana から王宮 Palacio Real へ

madridplazaespana
スペイン広場 Madrid, Spain 2005/04/16 Photo by Kohyuh
 グラン・ビアを西に進路をとり、例のブロードウェイを通り越して北西に進んでいくと、スペイン広場に辿り着く。

 ドン・キホーテの作者、セルバンテスの石像の前に、ドン・キホーテとサンチョ・パンサの銅像があり、観光客が記念写真を撮っていた。

 スペイン広場から、南西に進路をとると、この辺りから王宮にかけて、視野が、ぐっと開けてくる。

 また、巨大なスペイン国旗を掲げた立派な建物があり、見ると上院 Senado と書いてあった。

 ここから、広い道路は、更に、南に曲がっていて、王宮のそれらしき建物が見えてくる。











スペインの国旗
スペインの国旗
上院 マドリッド
2005/04/17
Photo by Kohyuh



  

【スペインの国旗】 : 「血と金の旗」と呼ばれている
 《赤》 勇気の象徴
 《黄》 豊かな国土の象徴
 写真のように、紋章を配したものは、公用のもので、
 民間では紋章のないものを使用する



 王宮 Palacio Real は、丁度、閉門時間ということで入れなかった。フェンス越しに、広い石畳の庭と、その向こうに、広大な庭園が、丁度、王宮から見下ろせるような形で、拡がっているのが分かる。バードウォッチングにいいかも知れない。













madridpalacioreal 
王宮 Palacio Real Madrid, Spain 2005/04/16 Photo by Kohyuh




 この王宮は後日 (4/19) 、また、訪れることにして、丁度、庭を挟んで王宮と対面するような形で、また、王宮の付属の建物の様に、アルムデーナ大聖堂 Catedral de Ntra. Sra. de la Almudena がある。





almudenacatedral 
アルムデーナ大聖堂 Catedral de Ntra. Sra. de la Almudena
Madrid, Spain 2005/04/16 Photo by Kohyuh


 どこの教会でも、普通、立ち入りが自由のようである。来るものを拒まない姿勢が窺える。この格式が高そうな大聖堂でも、自由に中に入ることができた。

 印象深いのは、特に、天井の細工が、モザイクであろうか、明るい暖色系の刺繍を施したような、織物のような柄で覆われていた。珍しいと思うが、ガイドブックには、そのことに触れていないから、何ともいえない。



madridcatedral 
アルムデーナ大聖堂の天井の細工 Madrid, Spain 2005/04/16 Photo by Kohyuh




 古き良き時代からの町並みがあるという、マイヨール通り Calle Mayor を探して、適当に、東に進路をとり、先に進むが、少々くたびれてきた。それでも、この道で良かったのであろう、人通りが多い方へと歩いていくと、自然に市役所 Ayuntamiento に出た。

 この市役所の前の広場が、ビリヤ広場 Plaza de la Villa であるらしく、市庁舎には、2012年のオリンピックをマドリッドに招致する赤い垂れ幕が提げられていた。(その後、最終的には、ロンドンに決まった)

 マドリッドの市役所にしては、小じんまりとしている。日本の区役所の方が大きいかも知れない。マドリッド自治政府庁というのも近くにあるので、こちらの方が格上になるのだろうか。


madridayuntamiento 
マドリッドの市役所 Madrid, Spain 2005/04/16 Photo by Kohyuh



 マヨール広場は、大きな建物で囲まれ、大勢の人が繰り出し、大道芸を取り囲み、カフェ・テラスで休むといった、いかにもヨーロッパの広場らしい風情であった。丁度、フラメンコの衣装を着けた可愛い少女が、踊っていた。黒山の人だかりであった。

 マヨール広場 Plaza Mayor を経て、プエルタ・デル・ソル Puerta der Sol (太陽の門) に着いたときには、もう、へとへと状態であった。それでも、ホテルは、ここから近いというから、メトロがあるのに、歩いて帰った。誰にでもできるという根生ではなかろう。

 そして、プエルタ・デル・ソルは、その後、何度も訪れることになるが、それこそ銀座並の混雑振りである。マヨール広場のようなものではなく、渋谷を、もっと広くした感じであろうか、10本の道路がここから放射状に広がるという、交差点でもあるから、ゆっくり落ち着くところではない。






熊とヤマモモの木
プエルタ・デル・ソル
2005/04/16
Photo by Kohyuh
熊とヤマモモの木
 マドリッドのシンボルといわれる、「熊とヤマモモの木」 のブロンズ像も、写真に撮れたものか。忠犬ハチ公なみの待ち合わせ場所となっていた。ここから一歩中に入れば、マドリッド一番の繁華街だ、黙って通り過ぎるには、相当の根性が要るに違いない。

《参考》
 マドリード市の紋章は、ヤマモモの実を食べようと、木に攀じ登ろうとする熊ですが、どうゆう謂れがあるのか、私は知らない。熊などはいそうにないが、ヤマモモの木は、この近くのホテルにもあるとのこと。












〔機内泊  2004/04/15〕
 前へ次へ
ディシュタニ  Dusit Thani Bangkok 2005/04/13 (泊1)







変更履歴
2019/04/11 スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉