賢者の言葉
 
八幡次郎好酉   さくら紅葉 背割堤 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page

 私のチュン 連載14 ・・・ チュンの好きな食べもの (3) 更新日: 2016/10/18



 チュンの好きな食べものではあるが、我々人間は、何で? というものがある。市販の、「塩土」 と呼ばれるものである。セキセイインコなど、鳥を飼われたことのある人は、ご存知のことでしょう。


塩土
 赤土に、砂、ボレー粉、それに少量の塩を加えて、乾燥させたものらしい。ここで、ボレー粉というのは、牡蠣殻を焼いて砕いた物で、カルシウム源になる。


 鳥類は、いわゆる歯を持っていない。それなのに、穀類など、結構、堅いものを丸呑みしている。消化に良い訳がない。ところが、うまくしたもので、人間にはない、砂嚢というものがある。焼き鳥などでいう "すなずり" のことである。その砂嚢が、歯の代わりをしているということだ。


砂嚢 (さのう)
 鳥類の胃の後半部。 壁は厚く内部は狭い。草食性の鳥では、特に発達し、内部は鳥がのみこんだ砂粒で満たされ、これで食物を細かく砕く。すなぶくろ。 すなぎも。 
by 広辞苑から引用



 ニワトリなどのように放し飼いにすれば、わざわざ、買ってきて与えなくても、自分で美味そうな土や砂利を探して食べるものだ。それでも、牡蠣ガラなどは、カルシウムの補給として、餌に混ぜていた。普通の砂には、カルシウム源となるものが、少ないからであろうと思う。何しろ、玉子を沢山、産んでもらわなければならないから。それに、炭なども食べさせていた記憶があるが、これは、何のためだろうか。


 放し飼いにはできない小鳥たちには、この塩土が欠かせない。色々な効能がある。すなずり用の砂の補給だけでなく、ミネラル成分、塩分、カルシウムなどの補給源となる。

 そのほかに、堅いものを、つつき出して食べるものだから、嘴の手入れにもなる。また、精神衛生上も良いらしい。野生に帰ったような気分になるのだろう。分かるような気がする。



 嘴や足の爪は、放って置くと伸びすぎて、変形してくることが、チュンを見ていて、良く分かった。塩土をつつく程度では駄目だということだろう。猫などは、獲物を捕らえたり、身を守る大切な武器であるから、自分で爪の手入れができる。ところが、鳥類にとっては、野生として、日常生活さえしていれば、それらの成長と消耗のバランスが取れるのであろうが、自然から隔離された状態では、そうは行かない。


 チュンの嘴が伸びて来ると、上下の噛みあわせが狂って、X字状になってくる。まるで、イスカ (鳥の名前) のようである。チュンは、イスカではないから、それでは、食べ難いだろう。



 チュンの足の爪は、本来は、ワシ・タカの爪のように、下方に湾曲して、木の枝などを掴むのに都合の良い格好をしているものである。それが、爪が伸びてくると、止まり木ではなく、床の上にいることが多いせいか、下方には湾曲せず、途中から水平方向に湾曲してくる。時々、衣類に足が引っかかり、もがく原因にもなって、足でも折られては、致命的だ。


 何れにしても、このままでは、生活するのに支障をきたすので、嘴や爪を切ってやる必要がある。しかし、チュンは、これを、とても嫌がるから大変だ。私は、チュンに嫌われたくないので、すべて、家内任せだ。ヘタをすれば、血も出るというから、余計に、私は手が出せない。それに、チュンは、爪や嘴を切られると、切った相手を良く覚えていて、二三日は、口も聞かないらしい。






塩土ニ種 : 5年もの (左側)、10年もの (右側)
塩土ニ種 : 5年もの (左側)、10年もの (右側)




 写真の十年ものの塩土は、チュンが我が家に来てからずっと食べ続けてきたものだ。 塩土の底部の直径が、10年もの(90mm)、5年ものが(78mm) である。同じ形状とすると、この場合、体積は半径の三乗に比例するから、10年ものの、もとの大きさは、5年ものの、50%以上増しであった筈である。それが、これほど、小さくなったから、よく食べたものだ。

 それと、この塩土の減り具合から考えると、単に、年数の差だけではなく、10年もののほうが、チュンのお気に入りであることに思い至ることでしょう。塩土のメーカーが違えば、成分も異なってくるというものだ。それが、どこのものであったか、記憶にない。もはや、チュンのお気に入りの塩土は、手に入らない。





<< 戻る  次へ >>




変更履歴
2018/01/29 スタイル変更 ブログ→ホームページ化






アオスジアゲハ - この手にとまれ 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Hatimanzirokohyuh 八幡次郎好酉