ウラギンシジミ |
ウラギンシジミ(3態)
ウラギンシジミ♂ 八幡市 背割堤
Photo by Kohyuh 2004/06/30
|
2021年 4月 30日
ウラギンシジミはよく見かけるのだが・・・撮り置きの写真の中に埋もれていて忘れ去られていた。
蝶は何故自然淘汰を生き延びた
空を飛ぶ生きものから見れば、蝶の飛び方は想像できないのではなかろうか。目的地に早く着きたいといった思いはないのだろうか。それとも目的地を分らせないために・・・わざとヒラヒラ飛んでいるのではなかろうか・・・そう思ってしまう。ただ、あの団扇 うちわ の様な大きな翅 はね では微妙な方向転換などできる分けがないことは理解できるものである。
二つの命題
不思議と思うのは自然淘汰の進化論から見れば、その飛び方であるからこそこれまで命を繋いできたことになる。それは次の二つの命題を解決してきたことになろう。
(1) 如何に食べものを確保するかという命題
(2) 如何に捕食者から逃れるかという命題
食べものの確保には、空を飛べることで飛躍に向上したであろう。飛行スピードの遅速は、この際大きな問題にはならないだろう。何故なら、蝶が好む主な食べものは動くことのない植物であり、花蜜なのだ。
更にまた、捕食者から逃れることに功を奏したのは、この蝶の理解を超えたヒラヒラと飛ぶという飛行術である。捕食者から見れば、ヒラヒラ飛ばれては獲物に的が絞れない上に、急所がどこにあるのか理解に苦しむだろう。
何しろ大きな団扇 うちわ の様な外形は木の葉でもなし、むしろ枯れ葉に近いだろう。とても美味そうには見えないに違いない。それに、蝶の翅 はね の文様にも惑わされるだろう。目玉のような文様があればギョッとするだろう。少なくとも食欲をそそるものであろう筈がない。
名前の由来
ウラギンシジミの和名の由来は翅 はね の裏が銀色であるからで、一方、英名のサンビーム(太陽光線)は翅 はね の表の色合いに由来する。
食草・食樹 引用 *205 |
幼虫 |
マメ科のクズ、フジなど |
成虫 |
花、樹液、腐果などに集まる |
学名の意味 引用 *203 |
Curetis |
??? |
acuta |
??? |
paracuta |
??? |
英名の意味 |
angled |
角度 |
sunbeam |
太陽光線 |
by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|